膀胱炎
- TOP >
- このような症状でお困りの方へ >
- 膀胱炎
膀胱炎
<背景・疫学>
一般によくいわれている膀胱炎は急性(単純性)膀胱炎のことで、頻尿、排尿の終わりごろの痛み、残尿感といった症状があり、発熱はほとんどない。持病がない方に起きる膀胱炎で、性的活動期の女性に多いとされる。
原因
原因となる微生物は80%が大腸菌となる。女性の場合、腸内細菌が肛門から膣に侵入し、膣で繁殖した菌が尿道、膀胱と登っていって膀胱に炎症を起こす。女性は肛門や膣が尿道口と近い上に、尿道が約4cmと男性の1/4の長さしかないため、菌が侵入して膀胱まで到達しやすい構造になっている。
本来、閉経前の女性は膣の常在菌が膣内を強い酸性に保ち、有害な菌が繁殖しないように守っているが、性行為等によって大腸菌が繁殖すると発症しやすくなってしまう。それに対して閉経後の女性は膣内の常在菌が減少しており、膀胱炎を繰り返しやすい環境になっている。
また、夏は汗をかいて脱水傾向になりやすく、尿量が減って細菌を洗い流しにくいため、冬より膀胱炎を起こしやすくなる。
一般的治療法
抗生剤の処方がまず用いられる。しかし、最近は薬剤耐性菌も増えているので、効果が不十分な場合は抗生剤の種類を変えます。抗生剤が効いて尿検査の結果も改善しているにも関わらず症状が続く場合は、猪苓湯や五淋散等の漢方が使われることもある。治療中は十分な水分摂取を心掛け、排尿とともに細菌を体外へ排出するように指導される。治療が遅れると腎臓まで菌が昇り、腎盂腎炎になって高熱がでたり、腎不全になってしまうことがある。