白内障
- TOP >
- このような症状でお困りの方へ >
- 白内障
白内障
背景・疫学
白内障とは、眼の中のレンズの役割をする水晶体が濁ってしまう病気。
白内障は、加齢に伴って発生する場合が最も一般的で、自覚症状が無い場合が多いで、50歳代で37~54%、60歳代で66~83%、70歳代で84~97%、80歳以上ではほぼ100%と報告されています。
また、少ないながらも先天性の白内障もあり、子供でも白内障手術をする場合がある。
水晶体とは人間の眼の中にある組織で、外から入ってきた光を屈折させて網膜に像を写す、カメラのレンズのような役割で、物を見るために非常に重要な組織。
原因
水晶体が濁るという状態は、水晶体の細胞内に存在するクリスタリンタンパクというタンパク質の異常変質によるもの。
クリスタリンタンパクは、本来であれば非常に小さく、水晶体の働きを邪魔することはないが、クリスタリンタンパクを構成しているアミノ酸が、様々な要因によりストレスを受けることで、異常なサイズの塊へと成長してしまう。これにより、水晶体を通過するべき光が眼の奥に届かなくなったり、反射して眩しくなったりしてしまう。
また加齢に代表される酸化ストレスによるものも原因とされる。
一般的治療法
日常生活に支障が出ていない程度であれば、進行予防のために点眼剤などの処方が行われるが、完治には手術療法が唯一の方法となる。
加齢性の白内障は酸化ストレスが原因となることが多いため、アンチエイジングのための日常的な運動習慣や、バランスの取れた食事などが指導される事もある。