歯痛

歯は、エナメル質・象牙質・セメント質の硬い組織からできています。普段目にしているエナメル質の部分はカルシウムやリン酸などからできたハイドロキシアパタイトという結晶でできていて非常に硬く、少しくらい傷ついても唾液の力で元に戻ることができます(再石灰化)。

エナメル質には神経がないので痛みを感じることはありません。 歯の中心部にある歯髄腔内(中心ピンク色の部分)に歯髄と呼ばれる神経や血管が混在している部分があります。 虫歯などの歯科疾患の多くは、何らかの原因でこの柔らかく傷つきやすい象牙質が露出してしまうことから始まり、損傷がさらに内側の歯髄にまで及ぶと、強い痛みが生じます。

原因

歯痛の原因はいくつもありますが、大きくは以下の3つに分類されます。

01 歯由来
・虫歯(う蝕)
・知覚過敏
・歯が折れた
02 歯茎由来
・歯周病
・親知らず(智歯周囲炎)
03 それ以外(非歯原性歯痛)

01. 歯由来

虫歯(う蝕)

たくさんの細菌の中でも、ミュータンス菌と呼ばれる菌が虫歯の原因菌として知られています。 ミュータンス菌は、口の中に残った糖分を栄養分として歯の表面にくっつき、増殖、歯垢(プラーク)を形成します。また、歯垢(プラーク)と同時に乳酸を作り出しプラーク内部を酸性にし、ゆっくりエナメル質を溶かし(脱灰)、歯に穴 を開けます。そのまま放置すると、酸に弱い象牙質も壊れ、歯髄の神経や血液にまで細菌が侵入し(歯髄炎)、耐え難い痛みや、ひどい時には歯の根が化膿して全身に悪影響が出ます。生え変わったばかりの永久歯はエナメル質が未成熟なため、2~4年の間が最も虫歯になりやすいといわれています。

知覚過敏

何らかの原因でエナメル質が傷つき、象牙質が露出。外部からの刺激が内側の神経に伝わりやすくなり痛みを感じる状態です。歯の根元部分にはエナメル質がなく、全て象牙質でできているため、加齢による歯茎の後退などによっても象牙質はむき出しとなり、知覚過敏の主な原因になります。

虫歯 知覚過敏
歯がしみる時間 数10秒〜数分 10秒程度
しみる歯を叩いた場合 響くような鋭い痛み 無痛
歯の様子 歯に茶、黒いシミがある
歯の根元は露出していない
歯の表面はきれい
歯の根元が露出している

歯が折れた

外傷や歯ぎしりなどで歯が割れると、割れ目から細菌が入り、痛みや炎症を引き起こすことがあります。歯根が割れた場合、抜歯しなければならないケースもあります。 亀裂が小さい場合、レントゲンでも判別が難しく、知覚過敏と判断されてしまうこともあります。

02. 歯茎由来

歯周病

歯周病は、歯を支える歯茎や骨(歯槽骨)などの組織が破壊される炎症性疾患の総称で、40歳以上の日本人の約8割がかかっているともいわれています。 歯茎のみに炎症が起こっている「歯肉炎」と、炎症が進行して歯槽骨に及ぶ「歯周炎」に大別されます。原因は、主に歯に付着したプラーク中の細菌(歯周病菌)です。プラークを放置しておくと隣接した歯茎に炎症が起き、歯と歯茎の間に数 mm の隙間(歯周ポケット)ができます。歯肉炎の段階ならば自然治癒も可能ですが、歯周ポケットから侵入した歯周病菌が数年単位でゆっくりと歯周組織を破壊していくと、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。歯周病のなりやすさについては個人差があり、喫煙やストレス、糖尿病なども歯周病リスクを高めることが知られています。

親知らず(智歯周囲炎)

親知らずは「智歯」とも呼ばれ、部分的に歯茎に埋まっていることが多いために不潔になりやすい状態にあります。親知らずが原因となり、周辺の歯茎に細菌性炎症が起こる病気を智歯周囲炎と呼びます。20歳前後から腫れや痛 みが出やすくなり、体調によって良くなったり悪くなったりします。

抜いた方がいい場合 抜かなくても良い場合
親知らずや手前の歯が虫歯になった 上下でまっすぐ生え、噛み合っている
横向きに埋まり隣の歯に影響がある 顎の骨内に完全に埋まり、痛み腫れがない
食べ物がよく詰まる 入れ歯やブリッジの土台として必要
完全に埋まっているがX線で診ると影がある(嚢胞) 治療で正しい位置に動かすことができる

03.それ以外(非歯原性歯痛)

歯科に訪れる患者さんのうち、約1割が非歯原性の歯痛とされています。これらは正しく歯痛の原因を突き止める必要があります。治療法もそれぞれ大きく異なるため、注意が必要です。

1. 筋・筋膜性歯痛 いわゆる、あごの筋肉痛です。
あごの筋肉のある一点を強く押すと、歯痛が再現されるのが特徴です。
2. 神経障害性歯痛 神経痛の症状として歯に痛みが出る病気です。
瞬間的激痛を感じる場合と、ジリジリとした痛みが 24 時間続く場合があります。
3. 神経血管性歯痛 片頭痛や群発頭痛の症状の一つに歯痛を生じる場合があります。
歯ではなく、頭痛の治療が必要です。
4. 心臓性歯痛 心筋梗塞などの心疾患に関連した歯痛です。
運動時に痛みが生じると報告されています。早急に心臓専門医の受診を。
5. 上顎洞性歯痛 上あごの奥の空間に炎症が生じる疾患です。
風邪などに伴う、鼻の影響による副鼻腔炎の場合、耳鼻科治療が必要です。
6. 精神疾患による歯痛 身体表現性障害や統合失調症、うつ病などにより歯痛が出ることがあります。
精神科の対応が必要です。
7. 特発性歯痛 どの分類にも当てはまらない、いわば原因不明の歯痛です。
時間の経過によって判明する場合もあります。

早期解決のポイント

歯が痛くなったら早めの歯科受診がベストですが、一時的な痛み緩和のためのセルフケアとしては、鎮痛剤の使用や歯痛に効くとされるツボを刺激することで症状をやわらげる工夫が出来ます。

セルフケア・禁忌事項

• 市販の鎮痛剤(痛みがひどくなる前に飲むとより効果的) • 患部を冷やす(氷や冷却シートで内部 or 頬側) • 口の中を掃除する(歯磨きや口ゆすぎ) • 歯痛に効くとされるツボ

禁忌事項

歯を触る

痛む歯を触っても、刺激を与えるだけで痛みが増すだけです。手の雑菌が患部に付いてさらに症 状が悪化する可能性もあるため、必要以上に歯を触るのはやめましょう。

お酒を飲む

アルコールの摂取は一時的に痛覚が鈍くなることもありますが、血液の循環が盛んになると神経 が圧迫され、かえって痛みが増すことになります。

熱い風呂、激しい運動など

同様に、血行をよくするような行為は痛みを増幅させるので、控えましょう。

予防法

細菌の棲み処であるプラーク(歯垢)を除去と、日頃の継続的なケアが重要となります。

プラーク(歯垢)コントロール
物理的コントロール

歯みがき、フロッシング、歯間ブラシなどを使ったプラーク除去をいいます。歯ブラシ交換の目安は、1カ月程度とされています。

化学的コントロール

主に歯みがき剤やデンタルリンスに配合された薬剤(代表的なものはフッ素)効果でプラークの形成を防ぐことをいいます。

食事・生活習慣の見直し
甘いものを摂取する回数を抑える

ポイントは摂取回数を制限することです。摂取間隔が開くことで歯の再石灰化の時間が確保されやすくなります。デンプンなどの多糖類は、虫歯を誘発する効果は弱いとされています。
※睡眠中は、唾液の虫歯への抵抗作用に最低になるため、就寝前の甘いもの摂取は控え、歯みがきをして就寝しましょう。

食事のときにはよく噛んで唾液の分泌を促す

唾液には口内の洗浄・保護以外に、歯の再石灰化促進、口内の酸性化中和などの働きもあります。しっかりと咀嚼して十分な唾液分泌を促すことが重要です。

定期的なデンタルチェック

日本人の歯科定期健診の受診回数は欧米人に比べて少ないと言われています。
理想的な定期健康診断の間隔は、幼児で年3~4回、小学生以上で年2回程度です。

フッ素とは?

フッ素はミネラルの一種で、もともと自然界ではあらゆるところに存在するものです。乾燥したお茶の葉にもフッ素を含んでいます。

歯質の強化、虫歯の原因菌の活性を阻害し、酸の産出量が減るため、結果虫歯の発生を抑制してくれます。

また、歯の表面を覆う硬いエナメル質は、唾液で自己修復される機能(再石灰化)を持っていますが、周囲にフッ素が存在すると、一緒に取り込まれ、ハイドロキシアパタイトよりも酸に対して安定した強固な「フルオロアパタイト」という結晶を形成し、虫歯になりにくい高質なエナメル質を作ることができます。

メディカルジャパン東洋医学的アプローチ

虚証(パワー不足)の場合パワー不足を補い、鎮静する
【処方例】下関、頬車(ほうしゃ)、合谷、太谿、行間

実証(興奮状態)の場合興奮の鎮静
【処方例】下関、頬車(ほうしゃ)、合谷、内庭、上巨虚(じょうこきょ)

メディカルジャパンでの介入法

歯原性や歯茎由来の歯痛は歯科医院での治療が必須となりますが、筋筋膜性の非歯原性の歯痛へのアプローチは弊社での対応可能です。
手技による筋緊張緩和に加え、鍼治療や医療機器により手では解しきれない深部の筋肉へのアプローチも行っております。

また、体の歪み(アライメント異常)などから起こる食いしばりの根本原因の解決も対応しております。

4D整体

当センターではゆがみをとり、バランスを整え、左右の足裏に均等に、重心がかかるような、アプローチを行っています。
結果として、軸がしっかりすることにより、小脳コントロールが弱くなり、全身の筋肉の緊張が抜け、身体がとても軽くなります。
筋肉の緊張が抜けると、呼吸が深くなり、血流が改善され、身体がどんどん元気になります。
スポーツをされる方は、軸(コア)がしっかりして、競技成績向上に繋がり、怪我や故障の予防になります。

姿勢モーションキャプチャー(AI姿勢分析システム)

お気軽にご相談下さい

モーションキャプチャーは、写真を撮りAIが分析することで、現在の姿勢から、筋肉が硬くなる部位や痛みの原因となる部位、未来の姿勢などを推定し、施術の方針や効果をよりわかりやすく説明することができます。そして患者様自身にも体の状態を理解してもらいやすくなりました。

施術のみならず、姿勢写真・動画分析し、筋力バランスを整えるピラティス、再発予防の姿勢指導・歩行指導などに、力を注いでおりますのでお気軽にご相談下さい。 ※Ipadでのモーションキャプチャー姿勢分析は初回無料で行っております。

参考文献

所属団体