下痢
- TOP >
- このような症状でお困りの方へ >
- 下痢
背景・疫学
主に消化機能の異常により、人間を含む動物が患う症状であり、その際の便は軟便(なんべん)、泥状便(でいじょうべん)、水様便(すいようべん)ともいう。
東洋医学では泄瀉(泄は大便が希薄で、出たり止まったりすること。瀉は水が注ぐように一直線に下る)とも呼ばれる。
世界では毎年17億人が発症し、また毎年76万人の5歳以下児童が下痢により死亡しており、発展途上国では主な死因の1つとなっている。
原因
腸管における水分吸収・分泌作用、または蠕動運動の亢進によって起こる。
急性下痢・・・ウイルス性、食中毒、薬の副作用
慢性下痢・・・過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患、薬の副作用、吸収不良
一般的治療法
可能であれば、下痢の原因に対して治療が行われる。
例えば、食事や薬が原因の場合はそれを避け、腫瘍は切除し、寄生虫感染症の場合はそれを根絶する薬が投与される。しかし、多くの場合は自然に治る(ウイルス感染による下痢は、通常24~48時間で自然に回復する)。
脱水を避けるための水分補給の指導や、腸の筋肉を弛緩させ、便が腸を通過するのを遅くする薬などが処方される。
メディカルジャパンにしかできない介入例
内臓血流の改善:温灸による介入例
温灸は、内臓の血流を改善し、消化器官や代謝を活発にすることが確認されています。特に高齢者にとって、基礎代謝の低下や消化不良はダイエットの大きな障害となりますが、温灸によってこれらの問題を改善することが可能です。
こちらの患者さんは慢性的な消化不良と便秘に悩んでいました。温灸を定期的に行うことで、内臓の血流が改善され、消化器官の働きが活発になり、便通もスムーズになりました。さらに、代謝が向上したことで、体重の減少を実感しました。温灸を組み合わせたダイエットプランで、無理なく健康的に体重管理ができた事例です。
胃腸ケア呼吸法
日常的にご自身で行える体操や呼吸法などを指導しています。医療系国家資格者による正しい指導法で症状の改善、再発防止に努めています。