オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)
- TOP >
- このような症状でお困りの方へ >
- オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)
オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)とは
オスグッド病では、ジャンプ動作などの膝屈伸時や、ダッシュやキック動作などにより、脛骨粗面が強く引っ張られ、炎症を起こしたり、はがれたりすることで痛みが発生する疾患です。
骨の成⻑段階である小中学生(10〜16歳)男子に特に多く成⻑期に起こる代表的なスポーツ障害です。
原因
大腿四頭筋の柔軟性低下をはじめとして、ジャンプやダッシュなどの繰り返しの動作により膝蓋骨(お皿の骨)を引っ張る牽引力が脛骨粗面に強く加わります。
骨や筋、腱の軟部組織などが成⻑しきっていない成⻑期の脛骨粗面には骨が成⻑するための新しい骨(骨端 核)が存在していますが、大腿四頭筋による強い牽引力が負担となり、骨端核の発育が阻害され突出して痛みます。脛骨粗面のあたりに痛みが出始め、時には発赤や腫脹が現れます。休むことで痛みは軽減、消失しますがスポーツなどを再開すると痛みが再発します。
一般的治療法
保存的療法や物理療法に加え、運動指導などがあります。
炎症時の応急処置としては、アイシングがベストです。疼痛がある場合には、消炎鎮痛薬や超音波、低周波などの物理療法も行われます。
まれではありますが、骨片摘出術や骨穿孔術などを行う場合もあります。
メディカルジャパン東洋医学的アプローチ
鎮痛
疼痛部位を中心に施術します。疼痛が激しい場合には、炎症部位への鍼灸治療は行いません。
【処方例】
膝蓋靭帯 : 犢鼻(とくび)、内・外膝眼
大腿四頭筋 : 血海、梁丘
脛骨外側 : 足三里、陽陵泉
脛骨内側 : 陰陵泉(鵞足部)
その他 : 膝蓋骨周囲、大腿四頭筋の有痛部
メディカルジャパンにしかできない介入例
私たちは患者様をただマッサージするだけではありません。 痛みの改善に加え、その後の復帰、パフォーマンスの向上に至るまでの全てにおいてサポートしています。成長期に起こりやすい障害だからこそ、適切な治療と正しい体の使い方を学ぶことがとても重要です。
AI姿勢分析システム
現在の姿勢から、筋肉が硬くなる部位や痛みの原因となる部位、未来の姿勢などを推定し、施術の方針や効果をよりわかりやすく説明することができます。患者様自身にも体の状態を理解してもらいやすくなりました。
これによって、どこの筋肉を緩めたら良いのか、どこの筋肉をトレーニングしたら良いのかがわかります。自分の身体を認識すれば、何を改善すればよいのかがわかります。もちろん、更に的確な施術も可能となります。そして、このような分析をもとにあなたに合ったトレーニング法と、ストレッチ法をお伝えすることができます。
フットケア
ドイツ式フットケア
魚の目・たこのお手入れにはドイツの専用機器を使用するので肌を傷つけず痛みがなくスッキリ芯を除去できます。 もちろんお手入れ後もすぐに歩いてお帰りになれます。
分厚い爪、がたつきのある爪も専用機器でキレイに整え、爪をツルツルピカピカに仕上げます。
マイオプレッシャー(歩行診断機)
約二万個のセンサーが可動するトレッドミルの上を歩行すると、自身の足圧、重心移動、左右荷重値が分かります。さらに二台のカメラを使用することにより、自身の歩行姿勢も目で確認できます。
1年半のリハビリを経てここまで変化がありました!!
インソール・靴処方
マイオプレッシャー(歩行診断機)にて測定した結果に基づき、より体に合ったインソールの作成を可能としています。歩行時の重心バランスの偏りや足の軌道のぶれなどが自身でも確認することができるため、より正確な指標で足裏全体を正しく使って歩けるように改善されます。
体に合ったインソールをいれることで足本来の機能を引き出し、足のアーチがしっかりサポートされ、正しい重心がかけやすくなります。パフォーマンスアップ、持久力向上、疲労軽減、筋肉や人体へのストレスも軽減され、普段の歩き方も楽になります。
【リアライン・コア】【リアライン・バランスシューズ】
リアライン・コアは、体の中心(コア)を構成する骨盤と胸郭の歪みを整えるための運動補助具です。骨盤・胸郭に「歪み(非対称性)」が生じると、背骨全体だけでなく、肩や首、股関節の運動機能にも悪影響を及ぼす可能性があります。
リアライン・コアを装着して10分程度の簡単なエクササイズを行うことで、骨盤と胸郭の歪みを整え、背骨の「最適な運動パターン」を効果的に学習できます。
予防法
大腿四頭筋の柔軟性不足により、脛骨の骨軟骨が引っ張られやすくなります。
日頃から大腿四頭筋のストレッチを行い、膝に違和感を感じ始めた際には、無理をせず運動量を減らしまし ょう。運動時に痛みが生じる場合には、オスグッド用の膝サポーターも有用です。運動後にはアイシングを 行うなど、炎症を広げないようにすることが大切です。