• TOP > 
  • コラム
  • 【美容コラム】小顔効果だけじゃない!?咬筋を緩めることで得られるメリット

    美容意識が高まる中、小顔効果があるとして注目されている「エラ張り」の改善。 このエラ張りとは、要因となる筋肉[咬筋]の肥大化によって顔が丸く見えたり、四角く見えたりすることを指します。

    今回は、この咬筋について詳しく解説し、咬筋の役割と過度の発達によるデメリット、そして弛緩することによって小顔効果だけでなくもたらされるさまざまな美容・健康効果を紹介します。

    <目次>

    記事内容
    • 1.咬筋とは何か?
    • 2.咬筋を緩めることで改善できる問題
    • 3.咬筋を緩める方法
    • 4.咬筋・美容鍼に関するよくある質問

    1.咬筋とは何か?

    咬筋とは、顔の側面にある筋肉で、顎の動きを助ける働きがあります。具体的には、顎の上部(耳前)から頬骨にかけて広がります。通常、咬筋は外部から見ても分かりやすく、咬むときに動く筋肉の一部として知られています。この筋肉が過度に発達すると、エラ張りなどの外見上の変化が見られることがあります。

    ー咬筋の役割ー

    主要な役割は、咀嚼(噛む)プロセスを助けることです。 食べ物を咀嚼するためには、”よく噛んで”と言われますが、この噛む動作は咬筋が収縮することでできる運動です。 咀嚼は、体にとって重要な役割を担っています。 食べ物をよく噛まずに飲み込んでしまうと、胃腸での分解に時間時がかかり、内臓に大きな負担がかかります。しかし、口の中である程度細かく砕き、唾液と混ざることで消化しやすい状態で体に取り込むことができます。また、適切に噛んで食事を摂ることは、食事の満足感を高める要因の一つです。十分な咀嚼を行うことで、脳に満腹感が伝わり、過食を防ぐ助けになります。

    また、重いものを持ち上げたり、力を入れる時にグッと噛み締めていることはご存知でしょうか?急いで準備をしたり、運動している時、ストレスを感じている時、何かを頑張っている時など、実は私たちは無意識のうちにさまざまな場面で食いしばっています。全身の筋肉は連動するようになっており、咬筋は特に働きやすい筋肉です。しかし、これにおいては咬筋を使いすぎる必要はないため、意識化していくことも必要です。

    上記のように、咬筋は私たちが生きる中でなくてはならない役割を担っています。

    2.咬筋を緩めることで改善できる問題

    上記で咬筋の重要性についてお話ししましたが、ここでは咬筋の過度の使用による肥大化についてフォーカスしていきます。

    ー咬筋の肥大化ー

    筋肉は使えば使うほど強く大きくなりますが、無意識のうちに使いすぎる状態(=癖)になると、こりや痛み、血流障害、張り、菌バランスの崩れによるさまざまな症状に悩まされることがあります。 咬筋の場合、日常生活において自分の気づかないうちに使ってしまうことが多い筋肉です。特にストレスを感じる時や力を使う時、睡眠中の食いしばりなどの場面で使われています。

    咬筋を過度に使うことを習慣化してしまうと以下のような幾つかの問題が出てきますが、咬筋を緩めるアプローチをすることで改善します。

    ①エラ張り エラ張りは、咬筋の肥大化により顔の輪郭が大きく見えてしまうことがあります。また、左右のどちらかを強く噛む癖がある場合は、左右非対称にエラが発達する場合もあります。

    ②睡眠中のくいしばり・歯軋り 睡眠中のくいしばりや歯軋りは、咬筋の発達に大きな影響があります。これはストレスによって引き起こされやすい症状ですが、習慣になってしまうと、咬筋が発達し、さらに強い食いしばりをしてしまう可能性や、それにより、歯の損傷・顎の痛み・エラ張りが引き起こされる悪循環が生じてします。

    ③肩こり・頭痛などの慢性症状 咬筋は顔の中でも強力な筋肉の一つであり、顔や頭部の他の筋肉とも連動しています。咬筋の緊張が高まると、顔とつながる頭部や首の他の筋肉も緊張しやすくなります。この筋肉の連鎖効果により、肩こりや頭痛などの症状が引き起こされることがあります。特に緊張性頭痛や偏頭痛は筋肉の緊張による血行不良で発症・悪化しやすいものです。

    ④顎関節症 顎関節症のタイプ(要因)はいくつかあり、関節ではなく咀嚼筋が原因となる場合もあります。 この場合の痛みは、筋肉の使い過ぎによる炎症で起こります。頭痛を併発する方が多く、咀嚼筋を緩めるアプローチで改善します。

    3.咬筋を緩める方法

    咬筋を緩める方法はいくつかあります。

    ①美容鍼 美容鍼は、表皮だけでなく筋肉まで届きます。小さな傷を作ることで、体の修復作用が働きます。これにより、副交感神経が作用し、血管が拡張され筋肉が緩みます。 1回で効果が見られる場合もありますが、実際の状態を見て施術担当が提案した頻度で続けることでより効果を感じられるようになります。

    美容鍼の場合は、直接筋肉にアプローチできるというメリットとともに、好転反応やダウンタイムもほとんどなく、自然な体の機能を利用して行えるというメリットもあります。さらにそのほかのお顔のお悩みも同時に改善できます。

    当院の場合は、美容鍼に加え、電気バリブラシを使用した頭皮へのアプローチや、咬筋と一緒に反応しやすい肩周りの筋肉へも整体や鍼灸によって同時にアプローチすることができます。

    ↓詳しくはこちら↓

    ②ボトックス ボトックスは、ボツリヌストキシン(タンパク質)を含有する薬剤を注射します。 ボツリヌストキシンは、毒素の1種であり、筋活動を抑制する働きがあります。 量にもよりますが、1度の注射で大きな効果が得られやすいのが特徴です。持続期間は3〜6ヶ月程度で次第に戻ってきますが、定期的に打つことで状態がキープされやすくなります。

    ただし、注射直後に咀嚼が難しくなったり、周りの筋肉に広がって、口角が上がりにくくなるなどのリスクもあります。

    歯医者や美容クリニックでできる施術ですが、担当の医師より丁寧なカウンセリングを受け、自分に合う種類・量を決めましょう。

    ③枕の改善 就寝時の食いしばりについてお話ししましたが、枕の高さが合っていないと、余計な筋緊張を引き起こしやすくなってしまいます。

    下記の動画では、食いしばり改善のご自身でできる枕診断について紹介しています。

    その他、咀嚼を強く噛みすぎないことや、動作・姿勢時の力みの改善、マッサージなど、日常生活でできる方法もいくつかあります。

    4.咬筋・美容鍼に関するよくある質問

    Q3: 美容鍼はどれくらいの頻度で受けるべきですか? A3: 美容鍼の頻度は個人の状態により異なりますが、最初の3回は週に1回、その後、1ヶ月に一度の頻度で行うことで改善、キープしやすくなります。継続が美容効果を最大限に引き出すために必要です。専門家と相談しながら最適なスケジュールを決定しましょう。

    • Q1: 咬筋の発達が顔の外見にどのような影響を与えますか?
      咬筋の発達が過度に進行すると、特に顎部が強調された印象を与え、エラ張りと呼ばれる状態が生じます。エラ張りは顔の輪郭が大きく見え、小顔効果を望む人にとって悩みの種となることがあります。

    • Q2: 美容鍼療法は咬筋の緊張を緩和するのに効果的ですか?
      はい、美容鍼療法は咬筋の緊張を緩和し、顔の輪郭を引き締めるのに効果的な方法の一つとされています。鍼を使用して特定のポイントにアプローチし、筋肉の緊張を緩和します。ただし、個人差があり、継続が必要な場合があります。

    • Q3: 美容鍼はどれくらいの頻度で受けるべきですか?
      美容鍼の頻度は個人の状態により異なりますが、最初の3回は週に1回、その後、1ヶ月に一度の頻度で行うことで改善、キープしやすくなります。継続が美容効果を最大限に引き出すために必要です。専門家と相談しながら最適なスケジュールを決定しましょう。

  • 【健康コラム】頭痛が悪化?秋の寒暖差による自律神経症状の改善

    関東では日中と夜の気温差が10度以上になり、本格的に秋を迎えたように感じます。この季節の変わり目に、なんだか眠たくなりやすかったり、体調不良を感じることはありませんか?特に、日頃から頭痛に悩まれている方は症状の悪化を感じているかもしれません。

    このコラムでは、秋の寒暖差が引き起こす自律神経症状[頭痛]にフォーカスし、その原因について詳しく探求します。 また、皆さんがお家でできる頭痛への対処法についても紹介していきますので ぜひ参考にしてください🎵

    記事内容
    • 1.季節の変わり目頭痛は自律神経の乱れから?
    • 2.季節の変わり目頭痛への対処法ーツボ指圧ー
    • 3.当院でできるサポート
    • 4.頭痛に関してよくある質問

    1.季節の変わり目頭痛は自律神経の乱れから?

    春や秋、お天気の変わりやすい季節に頭痛が悪化する方は多くいらっしゃいます。 仕事を休めない状況を痛み止めでなんとかカバーし、毎日を送っている方もいらっしゃるかと思います。

    この季節の変わり目に悪化する頭痛がどういった原理で発生しているのかを ①自律神経の役割 ②自律神経の乱れとは? ③寒暖差と自律神経の関係 ④季節の変わり目頭痛の要因 の4つに分けて、簡潔に解説していきます。

    症状を上手にコントロールするためには、まず”なぜ起こっていおるのか”を知ることから始まります。私たち整骨鍼灸院とともに症状緩和を目指しましょう!

    ①自律神経の役割

    自律神経は、身体の自動的な生体機能(体温、心拍数、呼吸、消化、血圧などの機能)をコントロールする神経系の一部です。自律神経は主に交感神経と副交感神経という2つから成り立っており、それぞれ異なる役割を担っています。

    ー交感神経ー 通常は「戦闘または逃走モード」とも呼ばれ、身体を活性化させる役割を果たします。ストレスや危機的な状況に対応するために筋肉を緊張させ、心拍数を上げ、血圧を上昇させ、血糖値を増加させます。 具体的にどんな時かというと、緊張している時、運動している時、 ストレスを感じる出来事の際に交感神経が優位に働き、エネルギーを供給します。

    ー副交感神経ー 通常は「休息および回復モード」とも呼ばれ、身体をリラックスさせる役割を果たします。消化、休息、免疫機能の強化などに関与します。 具体的にどんな時かというと、 食事後や寝る前など、リラックスした状態で副交感神経が優位に働き、身体を休息させています。

    自律神経は、これらの2つがバランスよく働くことによって、身体の正常な機能を維持します。

    ②自律神経の乱れとは?

    自律神経の乱れは、交感神経と副交感神経のバランスが崩れどっちかに偏りやすくなってしまうことを指します。体を働かせること/休ませることをバランスよく行なっていた体が、バランスを崩すと、自動的な生体機能の調節がうまくいかなくなってしまいます。

    具体的には、ストレスを感じる職場で毎日休みなく働き続けた場合、交感神経が優位になる状態が続き、体は休息が取れない状態になります。交感神経は、筋肉を緊張させ、心拍数を上げ、血圧を上昇させ、血糖値を増加させる特性があります。従って、体はこりや痛みが発生しやすく、動悸、呼吸が浅くなるなどの症状を感じます。休息は体にとって重要なことですので、これが長期間続いてしまうと大きな病気の引き金になることもあります。

    自律神経の乱れは、その他に下記のような症状を引き起こします。

    ・睡眠障害 ・拒食 ・頭痛 ・めまい ・ふらつき感 ・不安 ・ストレス ・消化不良 ・肩こり腰痛などの慢性症状 ・肌荒れ ・低体温 ・呼吸の乱れ ・動悸 ・免疫力の低下

    自律神経の乱れは、生活習慣の改善、ストレス管理、適切な治療などを通じてコントロールできることがありますが、症状が持続する場合は、医師や専門家の診察を受けることが重要です。

    ③寒暖差と自律神経の関係

    寒暖差と自律神経の関係についてさらに詳しく説明します。

    ー自律神経の乱れが引き起こされるきっかけー まず、自律神経の乱れが引き起こされるきっかけについて紹介します。これはストレスだけでなく、悪い生活習慣や気候が要因となることもあり、複数の要因が重なって症状として現れることが多いです。

    ○ストレス 長期間にわたる慢性的なストレスは、交感神経を優位に働かせ、副交感神経の活動を抑制することがあります。このストレス反応が持続すると、自律神経のバランスが崩れ、不調が生じやすくなります。

    ○不規則な生活習慣 睡眠不足、不規則な食事、不適切な運動などの不健康な生活習慣は、自律神経の正常な機能に影響を与える可能性があります。特に、夜遅くまで起きていることや不規則な食事は、自律神経のリズムを乱すことがあります。

    ○気候による体の変化 気圧が急激に変化すると、体内の気圧に対する適応が必要となり、この過程で体のストレス反応が増加することがあります。また、寒い時は交感神経、暖かい時は副交感神経が優位になりやすくなります。

    ○加齢 年齢とともに自律神経の調整能力は低下する傾向があり交感神経が優位になりやすいと言われています。

    ここでは、寒暖差と自律神経にフォーカスして解説します。 寒暖差がある時のに体の中ではどのような変化が起こっているのかご存知でしょうか?

    ー血管の収縮と拡張ー 寒冷な気温では、交感神経が優位になり体は体温を維持しようとして血管を収縮させます。これにより、血流が減少し、血圧が上昇することがあります。逆に、暖かい環境では副交感神経が優位になり血管が拡張し、血圧が下がります。 上記の変化が急激に起こると、体には負荷がかかり頭痛やめまいの原因となることがあります。

    また、気温差により眠りが浅くなることや冷えによるストレス、血流障害が自律神経症状を悪化させる場合もあります。

    ④季節の変わり目頭痛の要因

    ここまでに、自律神経の乱れはさまざまなきっかけで起こるものと紹介してきましたが、頭痛における自律神経の乱れの考えられる要因についてお話しします。

    ・気温の急激な変化 季節の変わり目は、昼間と夜間の気温差が大きいことがよくあります。これにより、体温調節が難しくなったり、血管の収縮や拡張によって頭痛を感じます。

    ・光環境の変化 季節の変わり目には、日照時間が短くなることが多いため、照明環境の変化が目の疲れや頭痛に影響を与えることがあります。特に、急激な明るさと暗さの変化は目の疲れを引き起こすことがあります。

    ・気圧の変化 気温の変化に伴い、気圧も変動します。気圧の急激な変化は、頭痛を引き起こす要因となることがあります。一部の人は気圧の変化に敏感で、特に頭痛の発作が起こりやすいと報告しています。

    ・ストレスの増加 季節の変わり目は新たなスケジュールや生活リズムへの適応が必要であり、これがストレスを増加させることがあります。ストレスは頭痛のトリガーとなり、自律神経のバランスを乱すことがあります。

    ・睡眠の影響 夜間の気温が低くなることが多いため、睡眠の質が低下しやすくなります。睡眠不足は頭痛を引き起こす可能性があります。また、睡眠中に頭痛を感じることもあるため、睡眠の質にも注意が必要です。

    これらの要因が組み合わさることで、季節の変わり目に頭痛が悪化することがあります。寒暖差や気象の変化に敏感な人々は、特に注意が必要です。次のセクションでは、季節の変わり目頭痛への対処法であるツボ指圧について詳しく説明します。

    2.季節の変わり目頭痛への対処法ーツボ指圧ー

    ①ツボ指圧の原理

    ツボ指圧は、古代中国や日本などの伝統的な治療法で、特定の身体のポイント(ツボ)に圧力をかけることで健康を促進し、痛みを緩和する技術です。

    ツボ指圧は、経絡と呼ばれるエネルギー経路に基づいています。経絡理論によれば、身体内を流れる気や血液は、特定の経絡を通って流れ、それぞれのツボがこのエネルギー経路に位置しています。ツボに圧力をかけることで、経絡内のエネルギーの流れを調整し、体の調和を取り戻すと考えられています。 また、経絡とつながる臓腑が活性化されることから、症状や悩みにあったツボが決まっています。

    ツボ指圧は、これらの原理に基づいて、痛みの緩和、ストレスの軽減、体の調和の促進などの健康効果をもたらすとされています。ただし、個人差があるため、ツボ指圧を受ける際には専門家のアドバイスを受けることが重要です。

    下記に頭痛に効くツボを紹介します。 ▼当院の臨床家が解説する動画と一緒に実際にやってみましょう!▼

    ②内関のツボ

    手のひらを向けて手首から指3本分あたりにあります。 【二日酔い・不眠・頭痛】内関のツボ指圧〜方法と効果〜

    ③太陽のツボ

     眉尻と目尻の間のくぼみに左右1つずつあります 【眼精疲労】太陽のツボ指圧〜効果・方法〜

    ④風池のツボ

    頭の付け根、首の骨を挟むようにして左右1つずつあります 【肩こり・眼精疲労】風池のツボ指圧〜方法と効果〜

    ⑤百会のツボ

    自律神経調整のツボで、耳から真っ直ぐ進んだ頭の頂点にあります。 【自律神経を整える】百会のツボ指圧〜方法と効果〜

    ツボ指圧は、ご自身でできる痛みの対処法として有効的です。

    3.当院でできるサポート

    ご自身でのアプローチで改善しない場合は、鍼灸や専門家による体質改善も視野に入れましょう。 当院では、丁寧なヒアリングと体のバランス診断より、原因をしっかり見極めオーダーメイドでさまざまな施術を組み合わせアプローチします。 同じような頭痛でも、発症の要因は異なりそれによって治療方法も異なりますので、国家資格を保持した臨床家が丁寧に状態と治療法を解剖学的に解説し治療いたします。

    脳血流量改善の治療について紹介します。

    ・頭痛と深く関わる胸鎖乳突筋へのアプローチで脳血流を改善

    ・2Dエコー(超音波検査)を用いて筋肉、腱、靭帯などの軟部組織の観察。 レントゲンやCTには映らない痛みの原因、つまり観察が不可能なトリガーポイント、筋線維、靭帯、腱などを観察し原因に超苦節アプローチしていきます。

    その他に、自律神経診断機を活用することもあります。

    4.頭痛に関してよくある質問

    • 頭痛の種類は何がありますか?

      頭痛にはいくつかの種類があります。
      片頭痛: 頭の片側に鋭い痛みを伴う頭痛。
      緊張型頭痛: 頭の周りに圧迫感や締め付け感を伴う頭痛。
      群発頭痛: 短期間で頻繁に発作が起こり、非常に激しい頭痛が特徴。
      詳しくはこちら↓
      クリックして詳細を見る

    • 頭痛を予防するためにどのような生活習慣が役立つでしょうか?

      頭痛を予防するためには、以下の生活習慣が役立つことがあります。
      規則的な睡眠: 十分な睡眠を確保し、睡眠不足を避ける。
      適度な運動: 適度な運動を行い、運動不足を解消する。
      ストレス管理: ストレスを軽減するためにリラクゼーション法やストレス管理テクニックを試す。
      適切な栄養: 健康的な食事を摂り、飲酒やカフェインの摂取を制限する。

    • 頭痛が慢性的に続く場合、専門家の診察が必要ですか?

      慢性的な頭痛は医師の診察が必要です。特に以下の症状がある場合、早急な診察が重要です。
      頭痛の性質が変化した場合。
      頭痛が急激に悪化する場合。
      吐き気、嘔吐、視覚障害、けいれんなどの異常な症状がある場合。など

  • 【美容コラム】反り腰を治すとぽっこりお腹が改善!?ダイエットには欠かせない骨盤矯正

    姿勢は健康・美容の両面において最も重要なポイントということは皆さんもご存知かと思います。姿勢の崩れは血行不良の原因となり、コリやむくみ、そして痛みや内臓機能低下などの症状の要因となり、美しさの面でも、健康面でも悪影響を引き起こし連鎖します。今回はその姿勢に関して女性が最も悩む「反り腰」について紹介します。

    今回のコラムで反り腰の仕組みや体への弊害を理解し、改善に向けた国家資格者のアドバイスを実践することで体にさまざまな変化が感じられるかと思います。反り腰改善には驚くほどのメリットがありますよ!

    記事内容
    • 1.反り腰ってどんな状態?
    • 2.反り腰改善のメリット
    • 3.反り腰改善方法
    • 4.反り腰に関するよくある質問
    • 5.まとめ

    1.反り腰ってどんな状態?

    ー反り腰の特徴ー 反り腰は、通常の腰の曲線よりも強く、下腹部が前に突き出ている状態を指します。この状態になると、骨盤が前傾し、背中が反り返るような姿勢となります。

    ー体への影響ー 反り腰にはさまざまな症状とデメリットがあります。

    ❶腰痛 反り腰の状態では、腰回りの筋肉に負担がかかり、疲労や痛みを引き起こすことがあります。反り腰のレベルにもよりますが、反り腰を自覚するほとんど人に腰痛があります。これは、腰をそらす時に背面の筋肉を酷使させていることによって生じていることがほとんどです。姿勢の改善は座った状態、立ち止まった状態だけでなく「動作の中での姿勢」を変えていく必要があります。しかし、これがかなりの難点で、無意識に行う動作の一つ一つを改善していくことは地道な作業になります。反り腰の場合、姿勢は改善しているのに…と思っている方も、椅子や地面からの立ち上がり、しゃがんだりした時の動作の中で、無意識の反り腰が出ていることが多く、和室で過ごす期間などや、反り腰の出やすいポーズをとる回数が多い環境になると腰痛を悪化させたりします。

    ❷ぽっこりお腹 反り腰になると、骨盤が前傾するため、骨盤に収まる臓器も前方に傾きます。これにより下腹部が前に突き出て、通常よりもぽっこりとお腹が出て見えます。 筋トレやコルセットを使っても下っ腹が痩せない・引っ込まないと感じる方は、反り腰かもしれません。ぽっこりお腹は、お腹を引っ込まそうと考えてしまうので対処を間違えやすいですが、骨盤をまっすぐに正し、臓器がその中にうまく治っているイメージを持つことが大切です。

    ❸出っ尻 お腹がぽっこりするように腰が前傾すると、今度はお尻が後ろに突き出した姿勢になります。これもまた、「お尻がでかい・下半身が太っている」ことの方に注目してしまいがちですが、問題は骨盤の傾きです。

    ❹姿勢の悪化 反り腰の姿勢は見た目だけでなく身体全体の健康にも悪影響を及ぼします。姿勢が悪いと、全身の筋肉バランスが崩れたり、血行不良が起きて肩こりや腰痛などの症状が慢性化、日常生活に支障をきたす可能性が高まります。 また、姿勢改善を試みた結果、胸を張りすぎて肩周りを緊張させたり、胸の開きに比例して腰も反ってしまいさらに症状が悪化する場合もあります。

    上記は一部ですので、反り腰の感じ方や併発する症状には個人差があります。

    2.反り腰改善のメリット

    では今度は、反り腰の改善で得られるメリットについて紹介していきます。

    ①痩せ見え効果

    反り腰を改善すると、ぽっこりお腹とお尻が引っ込み、一見痩せたような印象がありますが、これが本来の状態です。

    ②内臓の機能向上によるダイエット効果

    反り腰により、内臓は圧迫され「内臓下垂」という状態になります。これは通常よりも内臓の働きが悪くなり、消化吸収に邪魔をしてしまいます。 痩せやすい人、痩せにくい人といますが、痩せにくい人は大抵内臓や血液などの循環機能が悪くなっています。食べたものがきちんと排出され、体に毒素がたまらない状態を作ることで、すっきりとした体になります。

    ③代謝UPによるダイエット効果

    腰回りには大きな筋肉がついており、さらに体を支える大きなポイントとなる場所なので、反り腰によって筋肉に負荷がかかり血行が悪くなることや骨盤が歪みやすくなってしまうと血行不良が起き、下半身へのむくみや冷えなどの症状を引き起こします。血行不良(=冷え)は、健康においても美容においても大敵です。リンパの流れも悪くなることで老廃物が体に蓄積しやすくなってしまいます。反り腰が改善すると骨盤が正しい傾き・位置にあることで血行が改善され、代謝が上がります。体はエネルギーを消費しやすくなり、むくみや冷えも改善。同じ食事でも痩せやすい体を作ることができます。

    ④慢性症状の改善

    反り腰によって生じていた腰痛はしだいに改善します。腰回りの筋バランスが整うと、1箇所に負担がかかるのではなく全体の筋肉を使えるようになるので、慢性症状も改善しますし、姿勢維持も楽になります。

    3.反り腰改善方法

    ①エクササイズ

    当院の国家資格を持つ臨床家が動画で反り腰改善のエクササイズを紹介します。 反り腰は腰部の筋力バランスを整える必要があり、筋力アップさせる部分と負担がかかっている背部の緊張を緩めるなどいくつかのアプローチが必要になります。

    ▼今回は背部の緊張を和らげるエクササイズです▼

    【反り腰】国家資格者が教える!反り腰改善エクササイズ

    ②骨盤矯正

    骨盤矯正は、反り腰の改善はもちろん。腰痛の改善や便秘、冷え性などさまざまな効果をもたらします。

    骨盤矯正のアプローチもいろいろありますが、当院では姿勢評価による出来説な診断を行った上で、整骨、トレーニング、骨盤矯正器具を使用したアプローチをお勧めしています。

    当院の治療家は全院国家資格を取得しています。患者さんの体の状態を理解し、症状やお悩みがなぜ起こっているのかを解剖学的にわかりやすく解説し、必要な治療、トレーニングを見極め提案するのが国家資格を持った私たちの役割です。無闇にもみほぐすなどの施術を行うのではなく、一人ひとりに合った治療プランを行なっていきます。

    その中で、必要に応じて、「リアライン・コア」という骨盤矯正器具を使用することがあります。

    装着した状態で、決められた動作を行うと、骨盤の位置が正常になり、動作の可動域が上がったり、歩きやすくなったり、前屈しやすくなったりと1回でもその効果を実感できます。

    治療と併用して行うことでさらに効果を実感できますので、ぜひ体験してみてください。

    ▼詳細はこちら▼

    4.反り腰に関するよくある質問

    • 反り腰はどのようにして発症するのですか?
      長時間の不適切な姿勢、筋肉の不均衡、運動不足などが原因で発症することが多いです。
    • 反り腰の症状はどのようなものですか?
      反り腰の主な症状には、ぽっこりお腹、腰痛、腰周りの筋肉の緊張、疲労感、姿勢の乱れ、肩こりなどがあります。これらの症状は、反り腰が持つ特徴的な姿勢と筋肉の不調から生じます。
    • 反り腰の改善にはどれくらいの時間がかかりますか?
      改善にかかる時間は個人差がありますが、早い段階で正しい姿勢や適切なトレーニング、骨盤矯正を取り入れることで、症状の改善が期待できます。しかし、症状の重さや個人の状態により異なりますので、継続的なケアが重要です。

    5.まとめ

    反り腰の改善は美容と健康を同時に追求するための重要なステップです。ご自身で改善するには難しい点もありますので、専門家指導の動画や施設を利用することも大切です。美しい外見と健康を両立させるために、反り腰に対する意識を高め、適切な対策を取りましょう。

  • 【美容コラム】誰でもTシャツが似合うようになるボディメイクを紹介!

    自身の体型に悩む方、着たい服をより美しく着こなせるようになれいたい!という方に向けて、代表的なシンプルな服装である<Tシャツ>をより魅力的に着こなすためのボディメイクについてご紹介します。

    このコラムでは、ボディメイクに関する基本から、Tシャツを魅力的に着こなすためのヒント、そして専門家が提供できるサポートについて詳しく解説していきます。自分らしいスタイルを見つけ、美容とファッションを楽しんでください。

    記事内容
    • 1.ボディメイクとは?
    • 2.自分に似合う服装とは?
    • 3.Tシャツが似合わないと感じる理由とは?
    • 4.Tシャツが似合うようになるボディメイク
    • 5.当院でできるサポート
    • 6.ボディメイクに関するよくある質問
    • 7.まとめ

    1.ボディメイクとは?

    ボディメイク は、主に筋肉を増やし、体脂肪を減らすことを目的としたトレーニングと食事管理のプロセスを指します。体型を改善し、より健康的な、または理想的な体型を手に入れることが目標です。一般的には、筋肉の増強、体脂肪の削減、体力の向上、姿勢の改善、美容への効果が含まれます。 ボディーメイクのアプローチは以下の方法があります。

    ❶トレーニング 筋力トレーニングや有酸素運動など、運動プログラムを組むことで筋肉を増やし、体脂肪を減少させます。トレーニングは特定の部位をターゲットにすることもあります。

    ❷食事管理 健康的な食事習慣を築くことが重要です。適切な栄養摂取、カロリー管理、タンパク質、炭水化物、脂質のバランスを考慮し、食事を最適化します。

    ❸休息と回復 適切な休息と睡眠を確保し、筋肉の回復をサポートします。トレーニングの間や後に十分な休息を取りましょう。

    ❹モチベーションと目標設定 ボディーメイクは継続的な努力を必要とするため、モチベーションを維持し、具体的な目標を設定することが重要です。

    専門家によるボディーメイクは個人の目標や体型に合わせてカスタマイズできます。一部の人々は筋肉を増やすことを目指し、ボディービルダーやパワーリフティングを選びます。他の人々は、体脂肪を減らすことを中心に、有酸素運動やダイエットを選択します。ボディーメイクは、健康的な生活スタイルを確立し、体力を向上させるための素晴らしい方法の1つです。

    2.自分に似合う服装とは?

    美容やファッションに関心が高い方々にとって、自分に似合う服装を見つけることは、魅力を引き立てる大切な要素です。 自分に似合う洋服とは、人それぞれ違います。その基準になるものの1部を以下に紹介します。

    ❶体格 ❷顔の形・パーツ・色 ❸首の長さ ❹肩幅 ❺髪色 ❻自身の好み

    上記を把握した上で、顔を明るく見せる色を選んだり、ウエストラインを強調したり、首が長く見えるデザインの服、顔が丸めな方は鎖骨を出すなど、自身の長所と短所と感じる部分をうまく調節していくことで似合う服のパターンが見えてきます。

    しかし、ご自身で客観的に見るのはとても難しいです。最近では、パーソナルカラーと骨格診断という2つのアプローチが役立ちます。ご自身で判断できる目安にもなりますが、専門家に相談することもおすすめです。

    ーパーソナルカラーによるファッション選びー パーソナルカラーは、肌の色、髪の色、目の色に合った服の色を見つけるのに役立ちます。人はそれぞれ異なる肌の色を持っており、自分に適切な色を見つけることで肌を引き立て、顔色を良く見せることができます。

    ー骨格診断によるファッション選びー 骨格診断は、骨格ストレート/骨格ウェーブ/骨格ナチュラルの3つに、体型や骨の構造に基づいて骨格を診断し分けられます。それぞれの骨格に似合うパターンの服の選び方やダイエット方法がWEBページやSNSでざまざまに紹介されています。

    美容やファッションは、自己表現の一環であり、自信を持つための手段でもあります。自分らしいスタイルを見つけ、楽しんでください。

    3.Tシャツが似合わないと感じる理由とは?

    特に女性の方に「自分はTシャツが似合わない…」と感じる方が多いのではないでしょうか? なぜそう感じるのか、主要な要因を下記に紹介します。

    ① 姿勢

    姿勢は洋服の印象や、ご自身の第一印象に大きな影響を与えます。 特にTシャツやジーンズなどのシンプルな服、シンプルなデザイン、GUやユニクロなどのファストファッションを着こなす上で重要な要素です。猫背や巻き型、前屈みの姿勢はTシャツのシルエットを乱し、体型を悪く見せることがあります。

    ー姿勢における対策ー 頭の位置は高く、肩を下げ、背筋を伸ばし、胸を開きましょう。ご自身で姿勢改善しにくい・姿勢改善を試みたら痛みが出た場合は、骨格の乱れや部分的な筋肉の緊張・筋力低下によって、正しい姿勢が作れない体になっている場合があります。1度、治療院を受診しバランスを整え、自分の体に必要なトレーニングを教えてもらうことをおすすめします。

    ② 体格によってデザインや生地を選ぶ

    体格はTシャツのデザインや生地選びに大きな影響を与えます。例えば、体型が細身の場合、柔らかい素材のタイトなTシャツが似合いやすく、体型ががっちりとした場合、厚みのある生地で少しゆとりのあるTシャツが適しています。

    ーデザインや生地選びにおける対策ー 欲しい服が自身の体格に合っているか知ることも大切です。購入前に試着したり、ネットで購入する際は、自分に似合う服のパターンを把握した上で購入してみましょう。

    ③ 浮腫み

    特に顔や手足、お腹の浮腫みがあると、Tシャツのシルエットが崩れたり、実際の体よりも太った印象を強調づけることがあります。

    ーむくみ対策ー ビタミン・ミネラル・鉄分・タンパク質・食物繊維を毎日しっかりとりましょう。適度な運動、こまめな水分補給や排出も重要な要素です。

    4.Tシャツが似合うようになるボディーメイク

    今回はTシャツが似合う要素として大切な<二の腕の引き締め>と<姿勢改善>の2つを紹介します。

    ①二の腕の筋トレ

    二の腕が引き締まることで上半身にスッキリとした印象を与えます。

    ②大胸筋のストレッチ

    上半身の姿勢悪化は、大胸筋のストレッチで大きく改善します。猫背や巻き肩は背中が開き、胸が縮まった状態です、縮まった胸の筋肉をストレッチすることで楽に胸を開けるようになり、背骨や肩のラインが正しい位置に戻りやすくなります。

    どちらも短時間で行えますのでチャレンジしてみましょう🎵

    5.当院でできるサポート

    当院は、AI姿勢診断を用いて国家資格者が姿勢バランスを評価していきます。同時にカウンセリング内容にも寄り添った形で、オーダーメイド治療とホームワーク指導(トレーニング・食事)を行います。

    不調の改善はもちろんですが、美容目的の整体やトレーニング、美容鍼やフェイシャルケア・オイルマッサージも実施しておりますので、健康だけでなく美容面でも体を改善していきたい方もサポートできます。

    ー当院のプログラムー https://youtu.be/dm-FwznEvqw

    ー美容施術ー 美容鍼

    電気バリブラシ

    6.ボディメイクに関するよくある質問

    • ボディメイクの効果的なスケジュールは何ですか?
      ボディメイクのスケジュールは個人によって異なりますが、一般的には週に3〜5回の運動を継続することが効果的です。また、バラエティ豊かなエクササイズを取り入れ、全身の筋肉を均等に鍛えることが大切です。適度な休息も忘れずに!

    • ボディメイクとダイエットはどう違いますか?
      ボディメイクとダイエットは異なる目標を持っています。ボディーメイクは筋肉を増やし、体型を改善することを目指します。一方、ダイエットは体重を減少させることを主な目標とします。ただし、ボディーメイクとダイエットは併用することもできます。

    • ボディメイクのための最適な食事とは何ですか?
      ボディメイクのためには、適切な栄養を摂ることが重要です。高タンパク質、健康的な脂質、多様な野菜を含むバランスの取れた食事がおすすめです。また、食事のタイミングや摂取カロリーも考慮しましょう。

    7.まとめ

    体型管理は美容・健康のどちらのためにも大切です。今回お伝えしたボディーメイクを実践し、またご自身の良さがさらに引き立てられる洋服選びで、自信を持って毎日を過ごせることを願っています。自分らしいスタイルを見つけ、美容とファッションを楽しんでください。

  • 【健康コラム】緊張による頭痛・肩こり|要因である自律神経の調整法について解説!

    自律神経のバランスを整えることは、日常生活において健康と幸福を追求するために欠かせない要素です。ストレスや緊張からくる肩こりや頭痛、不眠症、消化不良など、さまざまな不快な症状は、自律神経の乱れによって引き起こされることがほとんどです。

    このコラムでは、自律神経とそのバランスを整える方法に焦点を当て、健康的な生活を築くためのヒントを提供します。忙しく・ストレスの多い現代社会ですが、心と体の調和を取り戻し、より充実した日々を過ごすための知識を共有していきましょう。

    記事内容
    • 1.肩こり・頭痛と緊張の関係性
    • 2.今すぐ対処したい”肩こり”
    • 3.今すぐ対処したい”頭痛”
    • 4.自律神経のバランスを整える方法
    • 5.当院でできるサポート
    • 6.まとめ

    1.肩こり・頭痛と緊張の関係性

    肩こりや頭痛は、緊張やストレスが原因となって発生することが多い健康問題です。 緊張とこれらの症状の関係性を理解することは、それらを効果的に管理し、改善するために不可欠です。 この章では、肩こり、頭痛、そして緊張の関連性について探求します。

    ①なぜ緊張するの?

    私たちの生命維持活動(=呼吸・内臓機能・心臓・血流など)のすべては自律神経が支配しています。この自律神経は、リラックスの作用がある副交感神経とアクセルの役割がある交感神経の2つが交互にバランスよく働くことで自律神経はうまく作用します。詳しく解説すると2つの神経は以下の役割を持っています・

    ○交感神経 これは「戦闘または逃避反応」を促進する役割を持ち、ストレス時に活発になり、心拍数や血圧を上昇させ、エネルギー供給を増加させます。

    ○副交感神経 これは「休息と回復」を促進する役割を果たし、リラックス状態における体の機能を調整します。心拍数を下げ、消化機能や免疫機能を促進します。

    このうち、緊張しやすい場面やストレスを感じやすい場面が多いと、脳内でアクセルの役割のある交感神経が作用しすぎるとアドレナリン(=ノルアドレナリン)という神経伝達物質が多量に分泌されます。これが交感神経を優位にさせるメカニズムですが、あまりにも多量に分泌され副交感神経との切り替えがうまくいかなくなると、以下のような症状が出てしまいます。

    ・動機 ・息切れ ・筋肉の緊張 ・血流の制限  など

    ②緊張するとなぜ肩こりや頭痛が起こるの?

    緊張による肩こり・頭痛は、交感神経の過剰作用により体内では以下のことが起こります。

    筋肉の収縮: ストレスや緊張が続くと、肩や首の筋肉が過度に収縮し、これが肩こりの原因となります。筋肉が長時間にわたって緊張し続けることは、血流の制約や筋肉の硬直を招きます。

    血流の制約: 緊張が高まると、血管が収縮し、血液の流れが制約されます。特に頭部や首において、十分な酸素や栄養素が供給されなくなると、頭痛が起こりやすくなります。

    神経の過敏: ストレスは中枢神経系に影響を及ぼし、痛覚の感受性を高めることがあります。これにより、肩こりや頭痛がより強く感じられることがあります。

    ③緊張からくる肩こりと頭痛の特徴

    肩こりと頭痛が緊張によって引き起こされる場合、以下の特徴があります。

    ○頭痛 頭痛は要因によって幾つかの種類に分けられます。この場合は<緊張型頭痛>と呼ばれ、通常、頭の両側にわたる鈍い痛みや圧迫感として現れます。この頭痛は、首や肩の筋肉の緊張からくるものであり、長時間にわたって持続することがあります。

    ○肩こり 肩こりは、首、肩、背中の筋肉のこわばり、痛み、緊張感を伴います。緊張状態により、筋肉の緊張が血行不良を作ることはもちろんですが、これによる姿勢の悪化によってさらに状態が悪くなることがあります。また、肩こりは頭痛を悪化させる要因にもなります。

    2.今すぐ対処したい”肩こり”

    肩こりは、日常生活でよく経験する不快な症状の一つです。特に長時間のデスクワークやストレスが原因で、肩や首の筋肉がこわばり、痛みを引き起こすことがあります。ここでは、肩こりの即時の対処法を紹介します。

    1.休憩・ストレッチ

    長時間のデスクワークや作業後、肩こりを和らげるためには、定期的な休憩が重要です。休憩中に以下のストレッチを試してみましょう。

    ↓↓当院では国家資格者によるホームワーク指導動画もアップしていますのでご活用ください↓↓ 【巻き肩】肩こり・巻き肩改善!ストレッチ方法の紹介

    2. ホットパッドまたはアイシング

    慢性的な肩こりを和らげるために、ホットパッドを利用することができます。痛んでいる部位にホットパッドを当てることで筋肉がリラックスし、血流が促進されます。

    3. マッサージ

    肩こりの痛みを和らげるために、肩や首の筋肉をやさしくマッサージすることが有効です。指圧マッサージやローラーボールを使って、こわばった筋肉に圧をかけると、筋肉の緊張がほぐれます。

    4. 良い姿勢

    良い姿勢を維持することは、肩こりを予防および軽減するために重要です。デスクワーク中は、画面の高さや椅子の高さを調整し、背筋を伸ばすように心がけましょう。

    5. ストレス管理

    ストレスが肩こりの原因であることが多いため、ストレス管理が肩こりの対処に不可欠です。瞑想や深呼吸、ヨガなどのリラクゼーションテクニックを取り入れ、日常的にストレスを軽減しましょう。

    6. 適切な枕と寝具

    質の良い枕と寝具を使用することは、肩こりの予防に役立ちます。寝具が体に適しているか確認し、適切なサポートを提供するものを選びましょう。

    7. 適切な姿勢矯正

    必要に応じて、専門の整骨院や鍼灸院を訪れ、姿勢の矯正を受けることを検討しましょう。専門家による治療は肩こりの根本的な原因を特定し、効果的に対処する手助けをしてくれます。

    肩こりは痛みや不快感をもたらすことがあり、長期間続くと慢性化する可能性があるため、早めの対処が重要です。上記の方法を試し、肩こりの症状を軽減しましょう。

    3.今すぐ対処したい”頭痛”

    頭痛は突然現れ、日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。特にストレスや緊張が原因となることが多いです。ここでは、頭痛の即時の対処法を紹介します。

    1. 休息とリラクゼーション

    頭痛が始まったら、できるだけ早く休息しましょう。静かな場所で目を閉じ、深呼吸や瞑想を試してみてください。これにより、緊張が緩和され、頭痛の軽減に寄与します。

    2. 適切な水分補給

    脱水は頭痛の原因の一つとなります。十分な水分を摂り、脱水を予防しましょう。特に暑い日や運動後は水分摂取に注意しましょう。

    3. カフェイン摂取

    カフェインは一部の頭痛症状を軽減するのに役立つことがあります。コーヒーや紅茶を摂り、注意深くカフェインの量を調整しましょう。過剰なカフェイン摂取も頭痛を引き起こす原因となります。

    4. 頭部マッサージ

    軽く頭部をマッサージすることで、筋肉の緊張を緩和し、頭痛を軽減できます。特にこめかみや首筋に焦点を当ててマッサージしましょう。

    頭痛は症状が不快で、日常生活に支障をきたすことがあります。上記の方法を試し、頭痛を和らげる手助けとしましょう。ただし、頭痛が慢性的なものである場合や、症状が悪化する場合には、医師の診察を受けることが大切です。

    4.自律神経のバランスを整える方法

    自律神経のバランスを整えることは、肩こりや頭痛などももちろんですが多くの症状の改善に有効です。以下は、自律神経のバランスを整えるための方法です。

    ー深呼吸と瞑想ー

    深呼吸は、副交感神経を活性化し、リラックス状態に導きます。日常的に深呼吸を行い、気分を穏やかにしましょう。また、瞑想や瞑想アプリを活用して、ストレスを軽減し、自律神経のバランスを整えることができます。

    ーヨガー

    これらの運動は深い呼吸とストレッチを組み合わせ、副交感神経を刺激し、筋肉の緊張を緩和します。

    ー適度な運動ー

    適度な運動は、自律神経のバランスを整えるのに役立ちます。有酸素運動やウォーキングなどの軽い運動は、ストレスホルモンの分泌を抑制し、心身のリラックスを促進します。

    ー良質な睡眠ー

    良質な睡眠は、副交感神経を活性化し、自律神経のバランスを整えるのに不可欠です。睡眠環境の改善や、睡眠サイクルの規則的なリズムを確立しましょう。

    ーストレス管理ー

    ストレスの管理は、自律神経のバランスを整えるうえで重要です。ストレスフルな状況に適切に対処し、ストレスを軽減する方法を見つけることが大切です。趣味やリラックス活動を楽しむこともストレスを軽減します。

    ー健康的な食事ー

    バランスの取れた食事は、自律神経の調整に重要です。特にビタミン、ミネラル、健康的な脂質を含む食事が、神経系の正常な機能をサポートします。過度なカフェインやアルコールの摂取は避けましょう。

    ー専門的なアプローチー

    ご自身での対処によって効果が得られない場合は専門家を頼ることも大切です。鍼灸、整骨院、またはカイロプラクティックなどの専門家のサポートを検討しましょう。

    5.当院でできるサポート

    当院では、鍼灸・整骨院・トレーニング・リハビリを目的とした施術を提供しています。

    肩こり治療の場合は、

    ・肩甲間部への鍼パルス治療 鍼を硬くなった筋肉刺入して、そこに低周波を流すことで慢性的な痛み、筋肉のこりや血行不良に安定した効果を発揮する優れた治療法です。

    ・AI姿勢診断 これによって、どこの筋肉を緩めたら良いのか、どこの筋肉をトレーニングしたら良いのかがわかります。自分の身体を認識すれば、何を改善すればよいのかがわかります。 もちろん、更に的確な施術も可能となります。そして、このような分析をもとにあなたに合ったトレーニング法と、ストレッチ法をお伝えすることができます。

    頭痛の場合は、 ・超音波鍼灸 2Dエコーを使用し、胸鎖乳突筋の緊張を診断、具体的な患部を明確にし直接アプローチします。

    など、国家資格者の技術と医療機器や診断機によって、より確実性の高い治療を可能にし、リハビリ・トレーニングによって再発のない体づくりをサポートするのが当院のプログラムです。

    6.まとめ

    緊張による肩こりと頭痛は適切な対処が必要であり、自律神経の調整が鍼灸や整骨院の施術によってサポートされることを強調します。健康な生活を取り戻し、緊張からくる不快な症状を克服しましょう。 今回お伝えした、対処法や治療をぜひ参考にしてみてください🎵