BLOG・NEWS
- TOP >
- コラム
-
【美容コラム】猫背が顔のたるみを引き起こす!?無料でリフトアップする3つのテクニック
最近顔のたるみが気になる…という方、美容施術を行う前にできることがあります! 今回はたるみにフォーカスしてその正体と原因を徹底解説。有料施術を行う前にできる無料テクニックを紹介していきます♫
分かりやすい動画もありますのでぜひ一緒にやってみましょう!
記事内容- 1.顔の”たるみ”の正体
- 2.猫背が与える顔への影響
- 3.無料でリフトアップする3つのテクニック
- 4.本来の力を目覚めさせる専門的たるみ改善施術
- 5.まとめ
1.顔の”たるみ”の正体
たるみは、主に皮膚のハリや弾力が低下することによって引き起こされる現象で、弾力がなくなり皮膚がたるむように見えるのです。 また、弾力の低下・筋力の低下により脂肪が移動することも原因の一つです。下記に肌のハリがなくなる原因やその他の原因について詳しく紹介していきます。
①その原因
⑴重力の影響 私たちは上から下に向かって常に重力の影響を受けています。日常的に顔が下に向くような姿勢をしているは真っ直ぐ前を向いている時間が長い人に比べて重力の影響を受けやすくなってしまいます。特に顔は、骨から骨へつながる筋肉をもつ体に比べ、骨から皮膚につながっている細かい筋肉が多いため重力の影響を受けやすいです。
⑵コラーゲンの減少 肌のハリの低下の原因の1つ。コラーゲンは皮膚の弾力を保つために重要な蛋白質です。年齢とともにコラーゲンの産生が低下し、皮膚の弾力性が失われてたるみが生じることがあります。
⑶脂肪の移動 脂肪を支える皮下組織の機能が外的要因、酸化ストレスや加齢により衰え、顔の脂肪が下に移動することがあり、これが顔の輪郭の変化やたるみの原因となることがあります。
⑷筋肉の衰え 顔の筋肉が弱まると、重力に抵抗できずに下に引っ張られてしまうことがあります。特に表情筋が影響を受けることがあります。
⑸喫煙や不健康な生活習慣 喫煙や不健康な食事、運動不足などが血行不良や炎症を引き起こし、肌の健康や弾力性に影響を及ぼすことがあります。
※人それぞれ異なる要因の組み合わせによって引き起こされることがあります。
②何歳から注意?
たるみの発生年齢は個人によって異なりますが、一般的には30代後半から40代以降から徐々に現れることが多いです。また、20代でも細胞の新陳代謝が落ち着いてきたり、紫外線の影響を受けたりすることで、早い段階で微細なたるみが感じられることもあります。
2.猫背が与える顔への影響
①たるみ
猫背の姿勢は、重力の影響を受けやすく長期的にみてたるみへの影響がある他、下を向くことでたるみを強調して見えてしまいます。また、顔や首の皮膚に余裕ができシワを引き起こしたるんで見えるようになることも。
②肌荒れ
猫背の状態が続くと、体全体の血行が悪くなる可能性があります。顔の皮膚も血液や酸素の供給が減少し、健康な状態を保つための栄養や酸素が不足することで肌荒れが起こる可能性があります。また、猫背の姿勢は精神的なストレスや疲労を引き起こす可能性があります。ストレスは肌荒れのトリガーとなることがあり、肌の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
③表情
猫背の姿勢では、首や肩の筋肉が緊張しやすくなります。この緊張が顔の表情筋にも影響を与え、表情筋の動きが制限されたり、しわやたるみが増加したりすることがあります。
④眼精疲労による目の開き
血行不良により、眼精疲労や頭痛を起こしやすくなると目の開きが鈍くなってしまうことも。
3.無料でリフトアップする3つのテクニック
【美容】顔のたるみの原因は姿勢にあった!?たるみ改善・予防の「姿勢指導」
姿勢不良に対する解剖学的な改善方法を紹介しています。姿勢不良の要因に触れながら顔の美しさをUPさせる姿勢改善テクニックを紹介します!
①胸筋の柔軟性低下改善 猫背姿勢は胸の筋肉が縮まり、柔軟性が低下している可能性があります。この場合、いい姿勢(胸を開くような状態)を作りやすくするために、胸筋のストレッチをしてあげる必要があります。動画を見ながら一緒にやってみましょう♫
②背筋の筋力低下改善 猫背姿勢は背筋が伸び、筋力が低下している可能性があります。この場合、いい姿勢(肩甲骨を寄せた状態)を作りやすくするために、背筋のトレーニングをしてあげる必要があります。動画を見ながら一緒にやってみましょう♫
③顔は正面へ いい姿勢が作れていたとしても首が折れて下を向いてしまうと意味がありません。デスクワークやスマホの際など目線を下に向ける時も、顔は正面へ向くよう意識してみましょう。この時肩に力が入りやすくなるので下に向かってリラックスさせましょう。画面が顔の正面に来るよう高さを調節することも重要です。
ー姿勢改善の意識方法ー 姿勢改善を行う際は現在の姿勢の原因となる筋肉へのストレッチやトレーニングによるアプローチが重要です。無理に意識だけで改善しようとすると体が力んでしまい、腰痛や肩こりなど今まで無かった症状を引き起こしストレスになってしまう可能性があります。無理のない範囲で、「呼吸のしやすいいい姿勢」を目指すことが重要です。
4.本来の力を目覚めさせる専門的たるみ改善施術
①プロによる姿勢評価
姿勢評価をプロに任せることで、「正しい姿勢」に向かって自身の現在の姿勢とどのような違いがあるのか、そのためにどんな手順で姿勢改善していくことがベストなのかを知ることができます。
当院では、AI姿勢診断と国家資格者の評価により、美容目的はもちろん、将来可能性のある症状の予防や現在の症状の改善もできます。 >>>詳しくはHPへ
②美容鍼
美容鍼は肌の再生機能を促進し、たるみだけでなくシミやシワ、肌荒れにもアプローチできる施術です。当院では美容鍼の効果をより実感していただくため、首・肩の整体や抜鍼後の頭皮・顔のマッサージを行なっています。また、オプションとして電気によるフェイシャルケアなどもお試ししやすいお値段でご提供しています。
@medicaljapan 健康の基盤を整え・美容効果を上げるメディカルジャパンの「美容鍼」 #肌質改善 #ニキビ #ニキビ跡 #小顔 #たるみ #小顔 #鍼 #シミ #シワ #目の開き #美容鍼 #美容鍼東京 #フェイシャル #エラ張り #食いしばり #リフトアップ #トーンアップ#美容 #立川 #新宿 #渋谷 #青山 #パリス ♬ 3:03 PM – しゃろう 5.まとめ
たるみ予防・改善に姿勢矯正は重要な要素です。まずは自宅や会社でできる簡単な方法からの継続を目指してみましょう♫
-
【健康コラム】人生100年時代!健康寿命は70代!?今から備えたい予防医学
〜いつまでも元気な足腰!ハリのある肌!若さを維持するために今からできること〜
このコラムは、近年科学や医療の発展により進められるようになった「予防医学」に関するコラムです。
エイジングケア/アンチエイジング/リハビリ/トレーニングなど、積極的に取り組む人が増えてきた中で、特に美容業界では肌のエイジングケア・アンチエイジングに関して、20代のうちから行うことが推奨されるようになりました。このような予防医学は美容だけでなく、健康面に置いても同じことが言えます。
”今が一番若い時!”早く取り組むに越したことはありません。まずは予防医学について学んでみましょう♫
記事内容- 1.予防医学とは?
- 2.<健康>病気の予防医学
- 3.<健康>運動機能の予防医学
- 4.<美容>外見の予防医学
- 5.まとめ
1.予防医学とは?
予防医学とは、病気にならないように予防することを指します。医療の発展により「人生100年時代」と言われていますが、より生き生きとした元気な体で長生きしてこそ幸せです。そのために”予防医学はあります。
①なぜ早く始める方がいいの?
予防医学は早く始めることは重要です。その理由はいくつかあります。
ー疾病の発症を未然に防ぐー 予防医学は疾病の発症を未然に防ぐためのアプローチです。早く始めることで、リスク要因をコントロールし、疾病の発症を遅らせるか防ぐことができます。
ー長期的な効果ー 健康的な生活習慣を早い段階から身につけることは、将来的な健康への影響を大きく左右します。早く始めれば、長期的な健康へのプラスの効果を享受することができます。
ー習慣の形成ー 予防医学は健康的な習慣を身につけることを重視します。習慣は時間がかかるため、早く始めることで健康的な生活習慣が定着しやすくなります。
ー健康コストの軽減ー 病気の治療や合併症のコストは高額です。予防医学を通じて疾病を予防することで、将来的な医療費や健康への負担を軽減できます。
ー健康寿命の延長ー 早くから健康的な生活を送ることは、健康寿命を延ばす助けになります。健康な状態でより多くの時間を過ごすことができるでしょう。
ー疾病の進行を遅らせるー 早期から予防医学を取り入れることで、疾病の進行を遅らせることが可能です。これにより、病気が進行してからの治療やケアの必要性を減少させることができます。
要するに、予防医学を早く始めることは、将来の健康と健康的な生活の質を向上させるために非常に重要なステップです。適切な情報やアドバイスを得て、早期から健康を意識した行動を始めることをおすすめします。
②【キホン】健康と美容の予防医学
予防医学の基本は「生活習慣」です。
つまり、 現在のあなたの生活=将来の体を作る ということです。
・食事のバランス/量/タイミング ・運動習慣 ・睡眠時間 ・ストレス ・スキンケア
など振り返って考えてみましょう・・・・
まずは、これらを改善し習慣化することで、体が軽くなったり/不調を起こしにくくなったり/体力アップ/疲れにくい…などなど、メリットがたくさんあります。
現在抱えている体の痛み(腰痛・関節痛・頭痛)の改善はもちろん、肌荒れやシミシワなど美容面の効果も大きく感じることでしょう。
次に、上記のような基本的な予防医学に加え 専門的な予防医学について紹介していきます。
2.<健康>病気の予防医学
病気を防ぐ予防医学として専門的なものを紹介します。
①予防接種
予防接種は感染症を予防するための重要な手段です。幼少期から定期的な予防接種を受けることで、感染症の発症や拡散を抑えることができます。
②健康診断
定期的な健康診断を受けることで、早期に疾病やリスクを発見し、適切な対処を行うことができます。がんのスクリーニングや生活習慣の見直しに役立ちます。
③禁煙と限度のアルコール摂取
タバコの喫煙や過度のアルコール摂取は健康に悪影響を及ぼすリスク要因です。禁煙やアルコール摂取の制限を行うことで、慢性疾患のリスクを低減できます。
④健康教育と啓発
健康的な生活習慣やリスクファクターについての情報を提供し、人々が健康を意識した行動をとることを促す取り組みです。
⑤環境健康
環境への配慮や安全対策を通じて、化学物質や環境汚染による健康への影響を軽減することがあります。
これらは予防医学の一部ですが、個人の状況やニーズに合わせて適切な予防策を選ぶことが重要です。健康を維持するためには、早い段階から予防医学のアプローチを取り入れることが有益です。
3.<健康>運動機能の予防医学
運動機能の予防医学は、体の姿勢バランス・可動域・筋力・柔軟性など、運動に伴う機能の維持・向上を図るものです。これは、病気を防ぐためでも美容的予防としても重要になります。関節痛などの体の痛みや運動障害は、血流循環やストレスに直接的影響を与えます。
①姿勢診断
正しくない歩行の仕方や、体のバランスの乱れは、膝や腰などの関節への負担となり、長期的には様々な健康問題を引き起こす可能性があります。
ーAI姿勢診断ー 近年では、最先端の技術を用いて行われるAI診断も注目されています。 当院では患者さんの体のことを理解した国家資格を保持する臨床家の評価に加え、AI診断を行うことができます。わずかな写真撮影だけで体の歪みやバランスを詳細に分析します。バランスを数値化するだけでなく今後発症する可能性のある症状の予測やそれを予防するためのトレーニングなども提案してくれます。
②動作診断
歩行や運動は、身体機能を高めるために重要な役割を果たしていますが、一部に負荷のかかるバランスの悪い姿勢で動作を行ってしますと、怪我のリスクや炎症の起こしやすい体になってしまいます。皆さんが毎日行う歩く動作がどんなバランスで行われていて、どんなメリット・デメリットがあるのか知ることは改善するための大切なステプです。
ーマイオプレッシャー(歩行診断機)ー 約二万個のセンサーが可動するトレッドミルの上を歩行すると、自身の足圧、重心移動、左右荷重値が分かります。さらに二台のカメラを使用することにより、自身の歩行姿勢も目で確認できます。診断をもとにその方にあった歩き方の指導を臨床家が行っていきます。
【歩行診断】リハビリ後の測定結果
③トレーニング(筋力・柔軟性)
運動で筋肉を刺激したり筋力をつけたり、筋の柔軟性を高めて可動域を広げることが予防医学として大切です。 筋肉は使わないとその力は衰えてしまいますし、筋肉は硬くなり、柔軟性・可動域が低下してしまいます。歳を重ねるにつれて起きやすい症状ですので、日常的に行い、また間違ったやり方をしないために正確なトレーニング方法を指導してもらうこともお勧めします。
【エクササイズ:exercise】メディカルジャパン 胸郭エクササイズ
その他に、足裏のフットケアや専門的に筋肉や骨のバランスにアプローチする整骨・マッサージもあります。
4.<美容>外見の予防医学
アンチエイジングのスキンケア商品や化粧品、美顔器など新商品が様々に出ていますが、健康的な状態であってこそ、商品の効果が発揮されます。まずは基本となる毎日の習慣を整え、健康的に美しい状態になることを目指しましょう。
①スキンケア・食事
予防医学の観点からスキンケアを行うことは、肌の健康を維持し、将来的な肌の問題を予防するために重要です。
❶日焼け予防 日焼けは肌の老化やシミ、シワの原因となります。日常的に紫外線から肌を守るため、UVカット効果のある日焼け止めを利用し、帽子や適切な服装で紫外線を遮断しましょう。 ❷適切な洗顔・クレンジング 過度な洗顔は肌の油分を奪い、乾燥や刺激を引き起こす可能性があります。洗顔料を選ぶ際には、肌タイプに合ったものを選び、優しく洗うことを心がけましょう。 ❸保湿 乾燥肌は肌の老化を促進します。適切な保湿を行うことで肌の水分バランスを保ち、健康な肌を維持しましょう。 ❹栄養バランス 栄養豊富な食事を摂ることは肌の健康に影響を与えます。ビタミン、ミネラル、抗酸化物質を含む食品をバランスよく摂ることで、肌の健康をサポートします。 ❺過度な刺激を避ける 強い刺激やこすりは肌にダメージを与えることがあります。優しく丁寧なケアを心がけましょう。
②肌診断
自身の肌の状態を知ることで、食事改善やスキンケアなど適切なケア方法が分かります。 https://www.youtube.com/watch?v=dm-FwznEvqw 14.肌診断 1:15:48
③美容鍼
美容鍼は肌の再生能力の高めターンオーバーを正常化したり、顔の筋肉の緊張を和らげたりなど、より自然でいい状態を目指せる医学です。
5.まとめ
予防策はなるべく早く始めることが重要です。健康面、美容面においてもより長く健康的に、そして幸せに過ごせるように、少しだけ自分を労ってあげるように過ごしてみましょう♫
-
【健康コラム】頭痛・食欲低下・ほてり…熱中症と思ったら!すぐにやって欲しい5つのこと
熱中症は誰にでも起こりうる症状ですが、そうなる前の予防策やなった時の対処法について皆さんはご存知でしょうか? 近年の気温上昇とともに屋外に限らず室内でも熱中症にかかる人が増加しています。特に運動中や夏フェスなどの野外フェスにおいて発症しやすく、参加前に今日の体調と熱中症対策・処置を家族や友達と共有しておくことが大切です。 このコラムを活用して対策しましょう!
記事内容- 1.熱中症のサインを見逃さない方法
- 2.速やかな【緊急対応】の手順
- 3.体温調節の効果的な方法
- 4.周囲のサポートを活かす方法
- 5.まとめ
1.熱中症のサインを見逃さない方法
①熱中症のサインとは?
熱中症は、体内の熱調節機能が乱れ、体温が過度に上昇する状態です。熱中症の早期兆候を見逃さないために、以下のようなサインに注意することが重要です。
頭痛とめまい 突然の頭痛やめまいが起こることがあります。これは体温上昇が脳に影響を与える結果です。
倦怠感と疲労 突然の疲労感や倦怠感が現れることがあります。体が熱中症によるストレスに対処しようとして疲れているサインです。
食欲低下と吐き気 熱中症では食欲が減退し、吐き気や嘔吐感が出ることがあります。体内のバランスが乱れている可能性があります。
筋肉の痙攣 熱中症により体内の電解質バランスが乱れ、筋肉の痙攣やこむら返りが起こることがあります。
皮膚のほてりと発赤 皮膚がほてり、赤くなることがあります。これは体が過熱しているサインです。
冷や汗と湿度 体が冷や汗をかいているにもかかわらず、湿度が高い場合は熱中症の兆候かもしれません。
②熱中症のサインを見逃さない方法
熱中症のサインを見逃さないためには、以下の方法を実践することが重要です。
・自己観察 ・周囲の変化に敏感に ・天候や気温の把握 ・水分摂取量/タイミングの把握 ・体調の急変に対応 ・周囲の人に伝える
第1に、自分自身の毎日の体調変化に気づくことが大切です。「大丈夫」と耐えてしまいがちですが、熱中症症状は前触れに気づかず突然起こってしまうことが多くあります。しっかり自分の体調や食事・水分摂取のタイミングなどチェックし、体を大切にしてあげましょう。また、家族や友達と共有し合うことも重要です。
外出する際に天気予報や気温を確認し、高温の日や湿度が高い日には特に注意しましょう。これらの日には熱中症のリスクが高まります。
これらの方法を意識して行動することで、熱中症のサインを見逃さず早めに対処することができます。
もしも体調が急変したばいいは次の項目の手順で対応しましょう。
2.速やかな【緊急対応】の手順
熱中症の速やかな緊急対応の手順は以下の通りです。これらの対応を急いで行うことが重要です。
①涼しい場所へ移動 熱中症の症状が現れたら、直ちに涼しい場所に移動しましょう。日陰やエアコンの効いた場所が適しています。
②休息を取る 移動後、座って休息をとりましょう。無理に動いたり活動を続けることは避けます。
③水分摂取 冷たい水やスポーツドリンクをこまめに飲みながら、水分を補給しましょう。水分不足が熱中症を悪化させる原因となります。塩分やミネラルの入った経口補水液がおすすめです。
④体温を下げる 首や手首、足首などの動脈が通る部位に冷たい水をかけたり、冷たいタオルを当てることで体温を下げる努力をしましょう。
⑤服装を調整する 不必要な服や帽子を脱いで、体温を下げるために服装を調整します。
⑥症状の経過を観察 上記の対応を行った後、症状の改善が見られるかをじっくり観察しましょう。症状が軽くならない場合や悪化する場合は、専門医の診察を受けることが大切です。
⑦緊急時には医療機関へ 症状が重篤である場合、意識が朦朧とする、ひどい嘔吐や意識喪失などが見られる場合には、速やかに医療機関の救急対応を受けるようにしましょう。
これらの手順を実行することで、熱中症に遭った場合の緊急対応を適切に行うことができます。
3.体温調節の効果的な方法
①衣服の選択で熱を逃がす
熱中症対策として、衣服の選択は重要な要素です。こちらで衣服の選択で熱を逃がす方法をご説明します。
・明るい色と涼しい素材を選ぶ 明るい色の服は太陽の光を反射し、熱を吸収しにくくなります。また、涼しい素材(綿やリネンなど)は通気性が良く、汗を吸収して体を涼しく保ちます。
・ゆったりとした服装 タイトな服装は体に密着して空気の流れを妨げることがあります。ゆったりとした服装を選ぶことで、熱がこもらずに体温調節がしやすくなります。
・帽子の利用 帽子をかぶることで直射日光から顔や頭部を守り、体温上昇を抑えることができます。通気性の良い帽子を選びましょう。
・長袖と薄手の長ズボン 直射日光を遮り、肌を守るために長袖の服や薄手の長ズボンを着用することを考えましょう。ただし、通気性の高い素材を選んで体温調節を妨げないようにします。
・UVカット加工の服 特に強い日差しの下では、UVカット加工の服を着ることで紫外線の影響を軽減できます。
・遮光性のある服 遮光性のある服は日光を通しにくく、体の温度上昇を防ぎます。アウトドア活動や長時間の外出時に役立ちます。
・水に濡らした衣服を着る シャツやタオルを水に濡らし、体に巻いたり首に当てることで、蒸発による冷却効果を得ることができます。
衣服の選択は熱中症予防において重要な一環です。通気性や遮光性、UVカットなどを考慮しながら、快適で涼しい服装を選ぶよう心掛けましょう。
②冷たいシャワー
体に熱がこもりやすい夏は冷水シャワーがおすすめです。 高温環境で外出や活動をして体温が上昇している場合、冷たいシャワーを浴びることで急激な体温の上昇を抑えることができます。また、暑い日や運動後に汗をかいている場合、冷たいシャワーを浴びて汗を流すことで体がすっきりします。さらに疲れたり倦怠感がある場合、冷たいシャワーを浴びてシャキッとした気分を取り戻すことができます。
体を驚かせないよう、末端から徐々に頭へと冷水をかけていきましょう。体を冷やしすぎないよう、温浴とのバランスを心がけましょう。
4.周囲のサポートを活かす方法
①身近な人に状態を伝える
今日の体調や最近の体調変化を共有しておくと、周りの人もサポートをしてくれたり、何かあった際に迅速に動きやすくなります。
②専門家のアドバイスを受けることも検討
熱中症は食事・運動・姿勢などの生活習慣が影響しやすいものです。日常的に体に負荷の少ない生活習慣(休憩・水分補給・姿勢改善・ストレッチ・軽い運動・睡眠の確保など)を心がけましょう。
定期的な整骨・鍼灸院への通院は、生活習慣の改善において大きなメリットがあります。骨の位置を整えたり慢性的な症状を解消することでストレス軽減しますし、血流のバランスも整いやすく心身ともに健やかになります。食事やあなたにあった運動指導もできますので、「生活習慣の見直し方がわからない」「自分の体がどんな状態なのかわからない」という方は是非治療院を活用してみてください。
当院はSNSでもホームワークを発信しています。
【五十肩】国家資格者が教える!リハビリエクササイズ
6.まとめ
熱中症は突然やってきます。ちょっとした不調でも、大丈夫と放置せず、休憩や水分補給をしっかりとってご自身を労ってあげましょう。熱中症について理解しておくことはご自身のためももちろんですが周りの人を助けることにもつながります。
-
【美容コラム】美容鍼の相場は?店舗によって異なる美容鍼メニューの違いについて
最近ほうれい線やたるみが気になる…/小顔でおすすめの美容施術をやってみたい!/長年悩んでいるシミやニキビ跡を改善した…など、自分に合った施術を探している方や、これから美容鍼を受けてみたいと思っている方に向けたコラムです。
美容鍼の効果や料金、店舗の選び方など是非参考にしてみてください♪
記事内容- 1.そもそも美容鍼って効果あるの?
- 2.美容鍼の相場
- 3.店舗・院選び
- 4.まとめ
1.そもそも美容鍼って効果あるの?
①美容鍼とは
美容鍼は、皮膚に細い針を刺すことで美容や健康に関連する効果を期待する施術です。肌の再生力を促したり、筋緊張を緩めることで肌質改善やリフトアップの効果を促します。
②効果
○皮膚の若返り 美容鍼は血流を促進し、コラーゲン生成を刺激することによって、皮膚のハリや弾力を向上させる効果
○しわやたるみの改善 筋肉を刺激することでしわやたるみを軽減する効果
○肌トーンの向上 血流の増加、肌の治癒力を高め肌トーンや色素沈着の改善
○ストレス軽減 針が刺激を与えることによって、リラクゼーションやストレス軽減
③持続期間と回数
初めての場合は持続期間1週間程度、週に1回の施術を3回程度行い、2週間に1回、1ヶ月1回など回数が増えるごとに効果の持続期間が長くなっていきます。個人差がありますので、自分に合った頻度を治療家に相談しましょう。
↓合わせて読みたい↓
2.美容鍼の相場
①相場
一般的な目安としては、1回の美容鍼料金が1万円前後の場合が多いですが、院によって5000円のところもあれば、美容鍼専門院の場合1〜3万の場合もあります。
②費用が異なる理由
美容鍼の料金は地域や施設、施術内容によって異なることがあります。
○地域 施術を受ける地域や都市によって価格が変動することがあります。都市部の施設のほうが一般的に価格が高めに設定されることが多いです。
○施設のクオリティ 高品質の美容鍼を提供する専門施設やクリニックは、通常料金が高めになる傾向があります。
○施術内容 美容鍼のセッションの内容や時間によっても価格が変わることがあります。一般的な美容鍼だけでなく、特定の皮膚問題に対応したカスタマイズされた施術がある場合もあります。
○専門家の経験 施術を行う専門家の経験や技術力も価格に影響を与えることがあります。経験豊富な専門家の施術は通常高価です。
当院の場合
当院は鍼灸師・あん摩指圧マッサージ師・柔道整復師・トレーナーが在籍する治療院です。健康・美容目的ともに医療の観点から施術を行なっていますので、その方の状態に合わせた美容鍼は何回目でも¥4,950となっています。 一流の鍼灸師が施術し、ホームケアアドバイスなどのアフターケアもしっかりと行います。信頼性と技術を持った治療家の施術をより通いやすく利用して欲しい思いがそこにあります
5.重要店舗・院選び
美容鍼を取り扱う店舗は、大きく4つに分けられます。
○専門サロン ○鍼灸院 ○美容外科 ○皮膚科
美容鍼を行いたい目的や院の実績、その店舗独自のメニューなど様々に違いがありますので、しっかり調べて予約することが大切です。
当院の場合
当院は鍼灸師・あん摩指圧マッサージ師・柔道整復師・トレーナーが在籍する治療院です。健康の促進はもちろんですが美容においても多くのプログラムがあり、美容を目的とした方のためのレディース院も都内に4院あります。より美しくなりたい方からブライダルや大事なイベントに向けてダイエットやリフトアップ(小顔)、肌質改善を目的に利用される方が多くいらっしゃいます。
ー当院の美容鍼の流れー
①カウンセリング…お悩みに対してしっかり効果を出せるよう丁寧なカウンセリングを行います ②医療機器への案内…施術前に全身の血流を促進、リラックスさせることで美容鍼の効果を高めます ③美容鍼…その日の状態に合わせて鍼灸師が刺鍼していきます ④頭皮・首・顔・肩周りの整体マッサージ…顔につながる部位へのアプローチでさらに効果の出やすい状態を促していきます ⑤追加オプション(¥1,100〜)にてフェイシャルケア・電気バリブラシ・フットオイル・症状に合わせた10分整体など同時に行うこともできます 【整体×美容鍼】
6.まとめ
美容鍼の費用は院の特徴によって様々です。ご自身の目的に合ったメニューやプランを持つ店舗を見つけることが重要です。自身の悩みを相談でき、適切に対応してくれる治療家と出会えることを願っています!
-
【美容コラム】浮腫みやすい人こそ水分を!夏のむくみ撃退コラム
最近太った?それとも浮腫んでる?…/仕事から帰ったらいつも足がパンパン!/足首に靴下の跡が…!/夕方のパンプスが辛い/朝の顔はいつもパンパン…などなど、皆さんも経験があるのではないでしょうか。
今回のコラムでは、浮腫みの正体・浮腫みやすい人の特徴やその解消方法について深掘りしていきます。特にこの”夏”の季節はむくみやすいとも言われていますので、ぜひこのコラムの内容を今日から実践してみましょう!
記事内容- 1.浮腫みとは?
- 2.浮腫みやすい人の特徴
- 3.浮腫み解消への必須条件【水分補給】なぜ?
- 4.日常生活で取り入れたい浮腫み解消法8選
- 5.浮腫みを取る施術
- 6.まとめ
1.浮腫みとは?
浮腫みは、体組織の間に余分な液体が蓄積して起こり、腫れや膨張が生じることを指します。浮腫みは、体の各部位に現れることがあり、特に手足や顔、足首、顔などでよく見られます。
①浮腫みの理由
浮腫みの主な原因は、次のようなものが挙げられます
○循環系の問題 血液やリンパ液の循環がうまくいかない場合に、余分な液体が組織に滞留しやすくなります。
○水分と塩分のバランスの変化 食事や体内の塩分の摂取量が過剰な場合、水分のバランスが崩れて浮腫みを引き起こすことがあります。
○妊娠 妊娠中はホルモンの変化や子宮の圧迫によって、浮腫みが起こることがあります。
○炎症や感染 炎症や感染症がある場合、体内の液体が組織に滞留しやすくなることがあります。
浮腫みは一般的には軽度であり、安静にする、足を上げる、塩分の摂取を抑えるなどの対処法で改善することができます。しかし、浮腫みが長期間続いたり、他の症状と結びついている場合は、何らかの病気の可能性もありますので医師に相談することが重要です。
②夏に浮腫みやすい理由
夏に浮腫みが起こりやすい理由はいくつかあります。
○高温と湿度 夏は一般的に気温と湿度が上昇する季節です。高温と湿度が続くと、体内での水分蒸発が増加し、体が水分を保持しようとする傾向があります。これにより、組織に余分な水分が滞留しやすくなり、浮腫みが引き起こされる可能性が高まります。
○内臓の冷え・血液循環の影響 内臓の冷えが血流を悪化させると、血液がうまく体内を巡ることが難しくなる場合があります。これによって、血液中の水分や栄養素がうまく運ばれないことがむくみの原因となることがあります。また、内臓の冷えが代謝を低下させることで、体内の老廃物や余分な水分が適切に排出されない場合、むくみが起こる可能性があります。
○軽度な脱水 暑い季節には汗をかくことが増えますが、十分な水分摂取を怠ると軽度な脱水状態に陥ることがあります。脱水が進行すると、体内の水分バランスが崩れて浮腫みが引き起こされることがあります。
これらの理由から、夏には浮腫みが起こりやすくなることがあります。適切な水分摂取や塩分制限、運動、涼しい場所での休息などを通じて、浮腫みを予防する努力が重要です。また、継続的な浮腫みや他の症状がある場合は、医師に相談して適切な対処法を受けることが大切です。
2.浮腫みやすい人の特徴
浮腫みが起こりやすい人には、いくつかの特徴が存在する可能性があります。ただし、個人差があり、すべての特徴が必ずしも当てはまるわけではありません。以下に、浮腫みやすい人の一般的な特徴をいくつか挙げます。
ー女性ー 女性は男性よりもホルモンの影響を受けやすいため、月経周期や妊娠中など、ホルモンの変化によって浮腫みが増加することがあります。
ー高齢者ー 年齢とともに血管の柔軟性が低下し、血液循環が鈍ることがあります。また、高齢者の場合、リンパ系の機能も低下することがあるため、浮腫みが起こりやすくなることがあります。
ー冷え症の方ー 血液循環の悪化により体内の回りが悪くなるため。
ー身体活動の不足ー 運動不足は血液やリンパ液の循環を悪化させることがあり、浮腫みを引き起こす可能性が高まります。特に長時間の座位や立位が続く生活を送る人は注意が必要です。
ー高塩分の食事ー 高塩分の食事を摂ることで体内の水分バランスが崩れ、組織に余分な水分が蓄積しやすくなることがあります。塩分制限を怠ると浮腫みが増加する可能性があります。
ー妊娠中ー 妊娠中はホルモンの変化や子宮の圧迫によって浮腫みが起こりやすくなることがあります。
これらの特徴が当てはまる場合でも、個人の状態にはさまざまな要因が影響するため、浮腫みの予防や対処法は個々の状況に合わせて検討することが重要です。必要に応じて医師や専門家のアドバイスを受けることが良い結果を得るために大切です。
3.浮腫み解消への必須条件【水分補給】なぜ?
浮腫みを解消するためにこまめな水分補給が大切!とよく聞きますが、一見「体内に水が溜まっているのにこれ以上とっていいの?」と感じませんか?そうおもって逆に水分を取らないようにしたり、汗をかく環境で水分摂取を控えたりすると、その直後はすっきりしたように感じますが、体が脱水症状と判断し水分を溜め込むよう反応してしまいます。これを繰り返してしまうと浮腫みやすい体になってしまうことも。重要なのは、体に水分が行き渡り、老廃物や体にとって必要のないものを外に出せる環境を作ることにあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ つまり、こまめな水分補給と共に重要になるのが、「排出(お手洗い)」です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水分の摂取と排出を促すことで体内の循環機能が促進します。 健康/美容/ダイエットにおいて、大切なのがこの体内循環となります。
水分補給と排出をこまめにすることは、体に多くのメリットをもたらすだけでなく、美容的な観点からも重要です。
ー体の循環を促進するメリットとは?ー
血液循環の改善: 適切な水分補給により、血液のボリュームが維持され、血液が体内を効果的に循環することができます。これにより、酸素や栄養素が細胞に運ばれ、老廃物が排出されるプロセスがスムーズに行われます。
リンパ液の流れをサポート: 適切な水分補給によってリンパ液の流れが促進され、リンパ系の働きが活発化します。リンパ系は体内の余分な液体や老廃物を排除する重要な役割を果たしており、正常な機能は浮腫みの予防や健康の維持に寄与します。
腎臓の健康を保つ: 適切な水分摂取は腎臓の健康をサポートし、尿の形成と排出を助けます。腎臓は体内の余分な水分や老廃物を体外に排出する重要な役割を果たしています。
●美容的な観点からのメリット●
肌の健康と輝き: 適切な水分摂取によって肌の保湿が促進され、乾燥や荒れを防ぐことができます。潤いのある肌は健康的で輝きを放ちます。
シワやくすみの軽減: 水分補給によって肌の弾力性が維持され、シワやくすみの発生を軽減する可能性があります。適切な水分補給は、肌の若々しさを維持する一助となります。
体内の毒素排出: 水分を十分に摂ることにより、体内の毒素や有害物質が効果的に排出される可能性があります。これによって肌の健康と美しさがサポートされます。
むくみの軽減: 適切な水分補給と排尿によって、体内の余分な水分が効果的に排出されるため、顔や体のむくみが軽減され、スッキリとした印象を与えることができます。
総じて、適切な水分補給と排出は、体の健康と美容をサポートするために非常に重要です。ただし、過剰な水分摂取や過度な排尿も避ける必要があります。個人の体調やニーズに合わせて適切なバランスを保つことが大切です。
4.日常生活で取り入れたい浮腫み解消法8選
今日から実践してみましょう♫
①適切な水分摂取
適度な水分摂取は浮腫みの予防と解消に効果的です。一般的な目安は、1日に約2リットル(8グラス)の水を摂ることです。ただし、個人の体格や活動レベルに応じて調整することが重要です。
②塩分摂取の制限
高塩分の食事は体内の水分バランスを崩し、浮腫みを引き起こす要因となります。食事に含まれる塩分を抑えることで、浮腫みのリスクを軽減できます。
③バランスの取れた食事
ビタミンやミネラルを豊富に含む新鮮な野菜や果物、健康的な蛋白質源、全粒穀物などをバランスよく摂取しましょう。これによって、体内の栄養バランスが保たれ、浮腫みの予防に寄与します。
④運動
適度な運動は体内の血液循環やリンパ液の流れを促進し、浮腫みを軽減するのに役立ちます。歩く、ストレッチする、軽いエクササイズを行うなど、日常的に体を動かすことを心がけましょう。
⑤足のむくみ対策
長時間の座位や立位を続ける場合は、定期的に足を上げて血液循環を促すことが大切です。また、足首やふくらはぎを軽くマッサージすることもむくみの軽減に効果的です。
⑥冷却や温熱療法
冷却や温熱療法を活用して血液循環を促進することもできます。冷たいタオルやアイスパックで冷やしたり、温かいお風呂や温熱パッドを使ったりすることで、筋肉の緊張が緩和され、浮腫みが軽減することがあります。
⑦過剰なアルコールやカフェインの摂取制限
過度なアルコールやカフェインの摂取は体内の水分バランスを乱すことがあり、浮腫みの原因となることがあります。適度な摂取に注意しましょう。
⑧体の姿勢の改善
正しい姿勢を保つことで、血液循環やリンパ液の流れが改善されます。特にデスクワークを行う際は、適切な椅子やデスクの高さを調整し、正しい姿勢を保つように心がけましょう。
これらの中から、生活に取り入れやすく、自身の体に効果のでやすいものを実践して選んでみましょう。ストレスにならない程度で取り組むことが大切です。
5.浮腫みを取る施術
浮腫み取りに医療の力を借りることも選択の一つです。 当院では下記の施術を行なっています。
ダイエットパイラシーリング
部分痩せにお勧め!遠赤外線ラップ+クリームで痩身効果。発汗・脂肪燃焼により施術直後に効果が現れます。
@medicaljapan 健康の基盤を整え・美容効果を上げるメディカルジャパンの「ダイエット・パイラシーリング」 📍立川・新宿・渋谷・青山 #ダイエット #部分痩せ #痩身 #浮腫み #浮腫み改善 #脚痩せ #痩せた#医療 #美容医療 #整骨院 #鍼灸院 #整体 #鍼灸 #整骨 #美容 #立川 #新宿 #渋谷 #青山 ♬ アイドル – YOASOBI オイルマッサージ
部分〜全身まで選ぶことができ、通常の整体・整骨・鍼灸治療にオプションとしてフットマッサージのみされる方が多くいらっしゃいます。脹脛のリンパをしっかり流し、1度のケアで平均-0,5~1センチ!
@medicaljapan 健康の基盤を整え・美容効果を上げるメディカルジャパンの「オイルマッサージ」 📍立川・新宿・渋谷・青山 #ダイエット #部分痩せ #痩身 #浮腫み #浮腫み改善 #脚痩せ #痩せた#医療 #美容医療 #整骨院 #鍼灸院 #整体 #鍼灸 #整骨 #美容 #立川 #新宿 #渋谷 #青山 ♬ MISSION IMPOSSIBLE THEME – ウィンズスコアBFB 骨の歪み矯正
骨の歪みを改善することは体内循環の促進において重要な要素です。歪みを改善し部分的に負荷のかかっている筋肉の緊張を緩めることで血流が改善し浮腫みにくい体を作ります。 https://www.youtube.com/watch?v=dm-FwznEvqw&t=4129s (4D整体・・・ 00:22 )
姿勢/動作改善
骨の歪み矯正と同様に、姿勢・動作の改善は無駄な筋緊張をなくし全身の巡りを改善します。当院ではAIによる姿勢診断と動作診断の両方を行うことができます。 https://www.youtube.com/watch?v=dm-FwznEvqw&t=4129s (歩行診断 ・・・ 38:31)
6.まとめ
むくみ改善には体内循環の促進が重要。水分を1度にたくさんとったり、発汗させることに重視して水分を制限してしまうと逆効果です。こまめな水分補給・排出で体内の巡りを良くしていくことで、健康促進と美容効果の両方が叶います。