• TOP > 
  •  > 
  • 【健康コラム】頭痛が悪化?秋の寒暖差による自律神経症状の改善

【健康コラム】頭痛が悪化?秋の寒暖差による自律神経症状の改善

関東では日中と夜の気温差が10度以上になり、本格的に秋を迎えたように感じます。この季節の変わり目に、なんだか眠たくなりやすかったり、体調不良を感じることはありませんか?特に、日頃から頭痛に悩まれている方は症状の悪化を感じているかもしれません。

このコラムでは、秋の寒暖差が引き起こす自律神経症状[頭痛]にフォーカスし、その原因について詳しく探求します。 また、皆さんがお家でできる頭痛への対処法についても紹介していきますので ぜひ参考にしてください🎵

記事内容
  • 1.季節の変わり目頭痛は自律神経の乱れから?
  • 2.季節の変わり目頭痛への対処法ーツボ指圧ー
  • 3.当院でできるサポート
  • 4.頭痛に関してよくある質問

1.季節の変わり目頭痛は自律神経の乱れから?

春や秋、お天気の変わりやすい季節に頭痛が悪化する方は多くいらっしゃいます。 仕事を休めない状況を痛み止めでなんとかカバーし、毎日を送っている方もいらっしゃるかと思います。

この季節の変わり目に悪化する頭痛がどういった原理で発生しているのかを ①自律神経の役割 ②自律神経の乱れとは? ③寒暖差と自律神経の関係 ④季節の変わり目頭痛の要因 の4つに分けて、簡潔に解説していきます。

症状を上手にコントロールするためには、まず”なぜ起こっていおるのか”を知ることから始まります。私たち整骨鍼灸院とともに症状緩和を目指しましょう!

①自律神経の役割

自律神経は、身体の自動的な生体機能(体温、心拍数、呼吸、消化、血圧などの機能)をコントロールする神経系の一部です。自律神経は主に交感神経と副交感神経という2つから成り立っており、それぞれ異なる役割を担っています。

ー交感神経ー 通常は「戦闘または逃走モード」とも呼ばれ、身体を活性化させる役割を果たします。ストレスや危機的な状況に対応するために筋肉を緊張させ、心拍数を上げ、血圧を上昇させ、血糖値を増加させます。 具体的にどんな時かというと、緊張している時、運動している時、 ストレスを感じる出来事の際に交感神経が優位に働き、エネルギーを供給します。

ー副交感神経ー 通常は「休息および回復モード」とも呼ばれ、身体をリラックスさせる役割を果たします。消化、休息、免疫機能の強化などに関与します。 具体的にどんな時かというと、 食事後や寝る前など、リラックスした状態で副交感神経が優位に働き、身体を休息させています。

自律神経は、これらの2つがバランスよく働くことによって、身体の正常な機能を維持します。

②自律神経の乱れとは?

自律神経の乱れは、交感神経と副交感神経のバランスが崩れどっちかに偏りやすくなってしまうことを指します。体を働かせること/休ませることをバランスよく行なっていた体が、バランスを崩すと、自動的な生体機能の調節がうまくいかなくなってしまいます。

具体的には、ストレスを感じる職場で毎日休みなく働き続けた場合、交感神経が優位になる状態が続き、体は休息が取れない状態になります。交感神経は、筋肉を緊張させ、心拍数を上げ、血圧を上昇させ、血糖値を増加させる特性があります。従って、体はこりや痛みが発生しやすく、動悸、呼吸が浅くなるなどの症状を感じます。休息は体にとって重要なことですので、これが長期間続いてしまうと大きな病気の引き金になることもあります。

自律神経の乱れは、その他に下記のような症状を引き起こします。

・睡眠障害 ・拒食 ・頭痛 ・めまい ・ふらつき感 ・不安 ・ストレス ・消化不良 ・肩こり腰痛などの慢性症状 ・肌荒れ ・低体温 ・呼吸の乱れ ・動悸 ・免疫力の低下

自律神経の乱れは、生活習慣の改善、ストレス管理、適切な治療などを通じてコントロールできることがありますが、症状が持続する場合は、医師や専門家の診察を受けることが重要です。

③寒暖差と自律神経の関係

寒暖差と自律神経の関係についてさらに詳しく説明します。

ー自律神経の乱れが引き起こされるきっかけー まず、自律神経の乱れが引き起こされるきっかけについて紹介します。これはストレスだけでなく、悪い生活習慣や気候が要因となることもあり、複数の要因が重なって症状として現れることが多いです。

○ストレス 長期間にわたる慢性的なストレスは、交感神経を優位に働かせ、副交感神経の活動を抑制することがあります。このストレス反応が持続すると、自律神経のバランスが崩れ、不調が生じやすくなります。

○不規則な生活習慣 睡眠不足、不規則な食事、不適切な運動などの不健康な生活習慣は、自律神経の正常な機能に影響を与える可能性があります。特に、夜遅くまで起きていることや不規則な食事は、自律神経のリズムを乱すことがあります。

○気候による体の変化 気圧が急激に変化すると、体内の気圧に対する適応が必要となり、この過程で体のストレス反応が増加することがあります。また、寒い時は交感神経、暖かい時は副交感神経が優位になりやすくなります。

○加齢 年齢とともに自律神経の調整能力は低下する傾向があり交感神経が優位になりやすいと言われています。

ここでは、寒暖差と自律神経にフォーカスして解説します。 寒暖差がある時のに体の中ではどのような変化が起こっているのかご存知でしょうか?

ー血管の収縮と拡張ー 寒冷な気温では、交感神経が優位になり体は体温を維持しようとして血管を収縮させます。これにより、血流が減少し、血圧が上昇することがあります。逆に、暖かい環境では副交感神経が優位になり血管が拡張し、血圧が下がります。 上記の変化が急激に起こると、体には負荷がかかり頭痛やめまいの原因となることがあります。

また、気温差により眠りが浅くなることや冷えによるストレス、血流障害が自律神経症状を悪化させる場合もあります。

④季節の変わり目頭痛の要因

ここまでに、自律神経の乱れはさまざまなきっかけで起こるものと紹介してきましたが、頭痛における自律神経の乱れの考えられる要因についてお話しします。

・気温の急激な変化 季節の変わり目は、昼間と夜間の気温差が大きいことがよくあります。これにより、体温調節が難しくなったり、血管の収縮や拡張によって頭痛を感じます。

・光環境の変化 季節の変わり目には、日照時間が短くなることが多いため、照明環境の変化が目の疲れや頭痛に影響を与えることがあります。特に、急激な明るさと暗さの変化は目の疲れを引き起こすことがあります。

・気圧の変化 気温の変化に伴い、気圧も変動します。気圧の急激な変化は、頭痛を引き起こす要因となることがあります。一部の人は気圧の変化に敏感で、特に頭痛の発作が起こりやすいと報告しています。

・ストレスの増加 季節の変わり目は新たなスケジュールや生活リズムへの適応が必要であり、これがストレスを増加させることがあります。ストレスは頭痛のトリガーとなり、自律神経のバランスを乱すことがあります。

・睡眠の影響 夜間の気温が低くなることが多いため、睡眠の質が低下しやすくなります。睡眠不足は頭痛を引き起こす可能性があります。また、睡眠中に頭痛を感じることもあるため、睡眠の質にも注意が必要です。

これらの要因が組み合わさることで、季節の変わり目に頭痛が悪化することがあります。寒暖差や気象の変化に敏感な人々は、特に注意が必要です。次のセクションでは、季節の変わり目頭痛への対処法であるツボ指圧について詳しく説明します。

2.季節の変わり目頭痛への対処法ーツボ指圧ー

①ツボ指圧の原理

ツボ指圧は、古代中国や日本などの伝統的な治療法で、特定の身体のポイント(ツボ)に圧力をかけることで健康を促進し、痛みを緩和する技術です。

ツボ指圧は、経絡と呼ばれるエネルギー経路に基づいています。経絡理論によれば、身体内を流れる気や血液は、特定の経絡を通って流れ、それぞれのツボがこのエネルギー経路に位置しています。ツボに圧力をかけることで、経絡内のエネルギーの流れを調整し、体の調和を取り戻すと考えられています。 また、経絡とつながる臓腑が活性化されることから、症状や悩みにあったツボが決まっています。

ツボ指圧は、これらの原理に基づいて、痛みの緩和、ストレスの軽減、体の調和の促進などの健康効果をもたらすとされています。ただし、個人差があるため、ツボ指圧を受ける際には専門家のアドバイスを受けることが重要です。

下記に頭痛に効くツボを紹介します。 ▼当院の臨床家が解説する動画と一緒に実際にやってみましょう!▼

②内関のツボ

手のひらを向けて手首から指3本分あたりにあります。 【二日酔い・不眠・頭痛】内関のツボ指圧〜方法と効果〜

③太陽のツボ

 眉尻と目尻の間のくぼみに左右1つずつあります 【眼精疲労】太陽のツボ指圧〜効果・方法〜

④風池のツボ

頭の付け根、首の骨を挟むようにして左右1つずつあります 【肩こり・眼精疲労】風池のツボ指圧〜方法と効果〜

⑤百会のツボ

自律神経調整のツボで、耳から真っ直ぐ進んだ頭の頂点にあります。 【自律神経を整える】百会のツボ指圧〜方法と効果〜

ツボ指圧は、ご自身でできる痛みの対処法として有効的です。

3.当院でできるサポート

ご自身でのアプローチで改善しない場合は、鍼灸や専門家による体質改善も視野に入れましょう。 当院では、丁寧なヒアリングと体のバランス診断より、原因をしっかり見極めオーダーメイドでさまざまな施術を組み合わせアプローチします。 同じような頭痛でも、発症の要因は異なりそれによって治療方法も異なりますので、国家資格を保持した臨床家が丁寧に状態と治療法を解剖学的に解説し治療いたします。

脳血流量改善の治療について紹介します。

・頭痛と深く関わる胸鎖乳突筋へのアプローチで脳血流を改善

・2Dエコー(超音波検査)を用いて筋肉、腱、靭帯などの軟部組織の観察。 レントゲンやCTには映らない痛みの原因、つまり観察が不可能なトリガーポイント、筋線維、靭帯、腱などを観察し原因に超苦節アプローチしていきます。

その他に、自律神経診断機を活用することもあります。

4.頭痛に関してよくある質問

  • 頭痛の種類は何がありますか?

    頭痛にはいくつかの種類があります。
    片頭痛: 頭の片側に鋭い痛みを伴う頭痛。
    緊張型頭痛: 頭の周りに圧迫感や締め付け感を伴う頭痛。
    群発頭痛: 短期間で頻繁に発作が起こり、非常に激しい頭痛が特徴。
    詳しくはこちら↓
    クリックして詳細を見る

  • 頭痛を予防するためにどのような生活習慣が役立つでしょうか?

    頭痛を予防するためには、以下の生活習慣が役立つことがあります。
    規則的な睡眠: 十分な睡眠を確保し、睡眠不足を避ける。
    適度な運動: 適度な運動を行い、運動不足を解消する。
    ストレス管理: ストレスを軽減するためにリラクゼーション法やストレス管理テクニックを試す。
    適切な栄養: 健康的な食事を摂り、飲酒やカフェインの摂取を制限する。

  • 頭痛が慢性的に続く場合、専門家の診察が必要ですか?

    慢性的な頭痛は医師の診察が必要です。特に以下の症状がある場合、早急な診察が重要です。
    頭痛の性質が変化した場合。
    頭痛が急激に悪化する場合。
    吐き気、嘔吐、視覚障害、けいれんなどの異常な症状がある場合。など

<<< ブログTOPに戻る